熊田・玉尾・コリューカップリングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 熊田・玉尾・コリューカップリングの意味・解説 

熊田・玉尾・コリューカップリング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/22 08:24 UTC 版)

熊田・玉尾・コリューカップリング(くまだ・たまお・コリューカップリング、Kumada-Tamao-Corriu coupling)とは、有機化学におけるクロスカップリング反応の一種で、脂肪族あるいは芳香族グリニャール試薬 (RMgX, R = alkyl or aryl) と、芳香族あるいはビニルハロゲン化物とを、ニッケルまたはパラジウム触媒の作用により縮合させて炭素-炭素結合を作る合成反応(下式)である。京都大学の熊田誠玉尾皓平らの研究グループと ロベール・J・P・コリューらの研究グループが独自に発見し、それぞれ 1972年に報告した[1][2][3]。その後大きく発展したパラジウムを用いる種々のクロスカップリング反応の先駆けとなった研究として、歴史的にも高く評価されている。

RMgX + R'X' + Ni または Pd 触媒 → R-R' + MgXX'

熊田・玉尾カップリング熊田・コリューカップリング熊田カップリングとも呼ばれる。

開発の経緯

熊田・コリューカップリングの前身となる反応が J. K. Kochi と田村益彦により報告されている。彼らは銀(I)塩を触媒として、ハロゲン化アルキルとグリニャール試薬からカップリング生成物を得ていた[4]。また、グリニャール試薬にカップリングをさせる化学量論的な手法はそれ以前より知られていた。

熊田・玉尾らの最初の報告[1]では、臭化フェニルマグネシウム (C6H5MgBr) などのグリニャール試薬に塩化アリールまたはビニルと、触媒として塩化ニッケルの dppe 錯体 (NiCl2(dppe)) を加えてビフェニル誘導体、スチレン誘導体などを得る手法として報告した。(dppe = 1,2-ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン、二座配位子の一種)

熊田・玉尾らの最初の報告

コリューらの報告[3]では、β-ブロモスチレンと臭化フェニルマグネシウムにジエチルエーテル中でニッケル触媒(Ni(acac)2 など、acac = アセチルアセトナート)を作用させて trans-スチルベンとしている。

(例)
ブッフバルトによる手法

この手法ではグリニャール試薬を I/Mg ハロゲンメタル交換により低温で発生させ(Knochel の手法[7])、そこへ相手の基質と Pd触媒とを作用させている。

参考文献

  1. ^ a b Tamao, K.; Sumitani, K.; Kumada, M. J. Am. Chem. Soc. 1972, 94, 4374-4376. DOI: 10.1021/ja00767a075
  2. ^ Kumada, M. Pure Appl. Chem. 1980, 52, 669.
  3. ^ a b Corriu, R. J. P.; Massse, J. P. J. Chem. Soc., Chem. Commun. 1972, 144. DOI: 10.1039/C3972000144a
  4. ^ Kochi, J. K.; Tamura, M. J. Am. Chem. Soc. 1971, 93, 1483-1485. DOI: 10.1021/ja00735a028
  5. ^ Yamamura, M.; Moritani, I.; Murahashi, S. J. Organomet. Chem. 1975, 91, C39-C42. DOI: 10.1016/S0022-328X(00)89636-9
  6. ^ Martin, R.; Buchwald, S. L. J. Am. Chem. Soc. 2007, 129, 3844-3845. DOI: 10.1021/ja070830d
  7. ^ Krasovskiy, A.; Knochel, P. Angew. Chem., Int. Ed. 2004, 43, 3333-3336. DOI: 10.1002/anie.200454084

熊田・玉尾・コリューカップリング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/05 06:06 UTC 版)

カップリング反応」の記事における「熊田・玉尾・コリューカップリング」の解説

詳細は「熊田・玉尾・コリューカップリング」を参照 有機金属種として有機マグネシウム化合物グリニャール試薬)を用い触媒にはニッケル用いる。同様の反応パラジウム触媒でも進行する最初に発見されクロスカップリング反応であるとされるAr − X + R − Mg − X + Ni {\displaystyle {\ce {{Ar-X}+ {R-Mg-X}+ Ni}}} 触媒Ar − R {\displaystyle {\ce {-> Ar-R}}}

※この「熊田・玉尾・コリューカップリング」の解説は、「カップリング反応」の解説の一部です。
「熊田・玉尾・コリューカップリング」を含む「カップリング反応」の記事については、「カップリング反応」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「熊田・玉尾・コリューカップリング」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熊田・玉尾・コリューカップリング」の関連用語

熊田・玉尾・コリューカップリングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熊田・玉尾・コリューカップリングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの熊田・玉尾・コリューカップリング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカップリング反応 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS