自然被ばく
自然放射線
(自然被曝 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/11 03:35 UTC 版)
![]() |
自然放射線(しぜんほうしゃせん)とは、人間の活動とは無関係に自然界にもともと存在している放射線の総称である[1]。自然放射線による被曝の内、人間の活動により増幅された放射線による被曝は人工被曝に分類される場合もある。
概説
自然放射線の分類方法は幾通りもある。例えば、その起源に着目して分類するならば、(1)宇宙線、(2)天然放射性核種(主に原始放射性核種)からの放射線の二つに分類することができる[1]。
人間は宇宙線から年間ほぼ390 μSv(マイクロシーベルト、= 0.39 mSv)、地殻・建材などに含まれている自然放射性核種から年間480 μSv(= 0.48 mSv)の外部被曝を受けている[2][3]。そして体内に存在している自然放射性核種(カリウム40、炭素14)から年間ほぼ290 μSv(= 0.29 mSv)の内部被曝を受けている。これらに加え、空気中に含まれているラドンから年間約1260μSv(= 1.26 mSv)の被曝を受けている。これらを合わせた自然界からの年間被曝線量は世界平均で2400μSv(= 2.4 mSv)前後[4][5]、日本においては2100μSv(= 2.1 mSv)とされている(2011年推定値)[6]。
自然放射線のうち、自然放射性核種(天然放射性核種)からのものに着目すると、《体内被曝》および《地殻からの体外被曝》がそれに相当し[2]、その大部分はカリウム40によるものである。カリウムは環境中に多量に存在しており、生物にとって必須の元素である。天然のカリウムのうち0.01%強がカリウム40であり、生物がカリウムを取り込む時には必ずカリウム40も体内に摂取される[2]。カリウム40に次ぐ被曝をもたらしている自然放射性核種は、ラドンの核種[注 1]である[2]。
宇宙線によるもの
宇宙から飛来する放射線の量とされる数値は資料によって異なっており、市川の文献では年間ほぼ300 μSv(= 0.3 mSv)、ジョゼフ・ヴァイスの文献では年間2.5 mSv(= 2,500 μSv)[7]、『放射線利用の基礎知識』では0.39 mSv(= 390 μSv)[8]などとされる。
高度が高くなると宇宙からの放射線は空気という遮蔽物が減るために、1,500mごとに約2倍になる。国際線のジェット機では国内線より長時間高高度を飛行するために比較的強く放射を受ける。通常の飛行高度は1万m程度なので[9]、これらの値から計算してみれば

自然被曝
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 16:00 UTC 版)
一方、自然放射線による被曝量は、概ね年間1.0~13mSvの間で世界平均は約2.4mSvである。UNSCEARでは10mSv以上の被曝のある地域を特筆している。 イラン、ブラジル、インドでは、30mSvを超えるようなホットスポットもあり、インドのケーララ州で家系内遺伝調査をしたところ、高線量地域では統計的に有意に生殖細胞由来の点突然変異が高い傾向にあることが報告されている。ブラジルのガラパリでは内部被曝によるものと思われる末梢血リンパ球の染色体異常や、対照地域に比べて癌の死亡率の高さが報告されているが、癌死亡率の報告については他の因子を考慮しておらず、予備的研究の結論とみなすべきだと研究者自身が記述している。
※この「自然被曝」の解説は、「放射線医学」の解説の一部です。
「自然被曝」を含む「放射線医学」の記事については、「放射線医学」の概要を参照ください。
- 自然被曝のページへのリンク