自己文書化とは? わかりやすく解説

自己文書化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 21:16 UTC 版)

Emacs」の記事における「自己文書化」の解説

Emacsには最初から各個別のコマンド変数内部関数説明文字列を表示する強力なhelpライブラリ付属していた。このため通常の機能現在の状態情報ユーザー提供するので、Emacs自己説明的だと評される。各関数には説明文字列が含まれていて、要求に応じてユーザー表示されるその後関数説明文字列をつける習慣は、LISPJavaPerl、およびPythonといったさまざまなプログラミング言語広まった。このヘルプシステムにより、ユーザー組込みライブラリ追加されサードパーティーライブラリどちらからも各関数用の実際のヘルプコードを取得できるEmacsには組み込みチュートリアルもある。編集ファイル指定せずEmacs起動すると、簡単な編集コマンド実行方法チュートリアル呼出す方法についての説明表示される。このチュートリアルStuart Cracraftとリチャード・ストールマンによって作られたものであるGNU Emacsには組込み説明文字列のほかにも、リチャード・ストールマン執筆したGNU Emacs Manual電子コピーがついており、組込みInfoブラウザ閲覧することができる。電子版のほかに、3種マニュアルフリーソフトウェア財団から書籍のかたちで刊行されている。 XEmacs場合ソフトウェア本体同時にGNU Emacs Manualからフォークした同様のマニュアルがある他、Bill Lewisリチャード・ストールマンDan Laliberte共著Emacs Lisp Reference ManualRobert Chassel著のProgramming in Emacs Lisp含まれている。 texinfoGNU Emacs標準ドキュメントシステムであり、Emacsマニュアルtexinfoドキュメント化されている。texinfoTeXベースにしたマークアップ言語使って記述しハイパーテキスト的なブラウジング検索可能なオンラインドキュメントinfoとして使用することも、TeX経由して組版されたペーパドキュメントとしても利用することができる。

※この「自己文書化」の解説は、「Emacs」の解説の一部です。
「自己文書化」を含む「Emacs」の記事については、「Emacs」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「自己文書化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自己文書化」の関連用語

自己文書化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自己文書化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのEmacs (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS