自動案内軌条式旅客運送システムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 自動案内軌条式旅客運送システムの意味・解説 

自動案内軌条式旅客運送システム(AGT)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 20:46 UTC 版)

分岐器」の記事における「自動案内軌条式旅客運送システム(AGT)」の解説

自動案内軌条式旅客輸送システム#システム#案内・分岐方式」も参照 日本におけるAGTは、1983年当時建設省運輸省指導による統一規格標準型新交通システム」が策定され案内方式は「側方案内方式」が標準となっている。 このシステムでは可動案内板方式による分岐使用されている。車両側には、各車両下部にある台車から案内バー左右両側伸びており、その先の上部にはガイドウェイ案内軌条走行して転動方向規制させる案内輪、下部には分岐進行方向変えるために使用する分岐案内輪が取付けられている。案内輪は、走行軌道ガイドウェイ)に沿って両側設置された、HまたはI形鋼による案内軌条車両両側にある案内輪が走行することで、走行中の車両転動方向規制して案内する装置であるが、車両分岐所を通過する際には案内軌条の一側を離さなくてはならない地上側の分岐場所には、2つ可動案内板固定案内板ガイドウェイ両側の案内軌条の下に設置されており、可動案内板電気転轍器可動することによって分岐器役割を果たす車両可動案内板車両側左右どちらか分岐案内輪が入り込みその後固定案内板通過することによって車両進行方向選択できる。すなわち両側拘束案内軌条離れ一時的に片側のみを拘束することによって分岐するのである側方案内方式車両側案内バー先端取付けられている案内または分岐装置。1集電装置、2案内輪、3分岐案内側方案内方式車両側案内または分岐装置車両前方から見た写真。A案内輪、B分岐案内輪、C集電装置 側方案内方式地上側の分岐器。A案内軌条、B可動案内板、C固定案内板、D電車線直流750Vのため、プラスとマイナスの2本) 側方案内方式地上側の分岐器転換した状態。可動案内板電気転轍器によって可動したのが分かる

※この「自動案内軌条式旅客運送システム(AGT)」の解説は、「分岐器」の解説の一部です。
「自動案内軌条式旅客運送システム(AGT)」を含む「分岐器」の記事については、「分岐器」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「自動案内軌条式旅客運送システム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自動案内軌条式旅客運送システム」の関連用語

1
6% |||||

自動案内軌条式旅客運送システムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自動案内軌条式旅客運送システムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの分岐器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS