脱清人の末路とは? わかりやすく解説

脱清人の末路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/20 04:34 UTC 版)

脱清人」の記事における「脱清人の末路」の解説

上のように欧米列強周辺国蚕食され続けていた清朝は、そもそも自国大陸危機的状況晒され続け国体動揺続け最中小冊封国琉球利権巡って富国強兵政策により国力増強させていた日本との紛争戦争対応する余力実質的にもほとんどなく、日本との衝突懸念するあまり、旧琉球士族支援援軍を送るどころか先島諸島分割をもって日本側と妥協する方向動いた。 これをみて脱清人らの抗議活動エスカレート1880年林世功日清妥協動き抗議して自らの命を絶った驚いた両国先島諸島分割白紙に戻さざるを得なくなったその後20年近くにわたり脱清人活動があったが、列強周辺国蚕食国体動揺が更に深刻化していった清国は、琉球復興力を注ぐ余裕理想的に現実的にも全くなく、琉球情勢埒外置かれていたと言っても過言ではないそのような中、日本確実に沖縄県支配強化進めていき、その長い月日の間に、脱清人多く指導者病死したり、没落したりし、その影響力を減じていった。 そして決定的な事態は、1894年発生した日清戦争による清国敗北翌年下関条約に伴う台湾日本割譲により齎された。これによって、清国琉球救援する力が無いどころか、台湾すら守れなかったことが、清国からの救援一縷の望みとし続けていた脱清人らにも明白な現実として突き付けられのである日本沖縄支配水面下抵抗続けていた頑固党も、日本屈服するか、指導者向志礼(義村朝明)のように「日本支配」を逃れるための脱清をするかの選択迫られた。かくして亡命した脱清人らは、義和団の乱北京占領から辛亥革命までの清朝末期動乱中国大陸大きな歴史的なうねりの中で、次第忘れ去られていった

※この「脱清人の末路」の解説は、「脱清人」の解説の一部です。
「脱清人の末路」を含む「脱清人」の記事については、「脱清人」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「脱清人の末路」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「脱清人の末路」の関連用語

1
10% |||||

脱清人の末路のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



脱清人の末路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの脱清人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS