聖護院かぶとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 聖護院かぶの意味・解説 

聖護院かぶ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/11 16:50 UTC 版)

ショウゴインカブ
聖護院かぶ
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: フウチョウソウ目 Brassicales
: アブラナ科 Brassicaceae
: アブラナ属 Brassica
: ラパ rapa
変種 : カブ(アジア系) var. glabra
品種 : ショウゴインカブ
学名
Brassica rapa L. var. glabra
和名
聖護院かぶ
英名
Shogoin Turnip

聖護院かぶ(しょうごいんかぶ)は、カブの一品種。京野菜の一種で、京の伝統野菜およびブランド京野菜に指定されている[1]

特徴

成長すると2 - 5kgにもなる、日本最大級のカブである[2]千枚漬けの材料とされることが最も多い[1]。また、煮物汁物、酢の物などにも用いられる[3]害虫および連作に弱く[4]、かつては夏野菜の後の畑で栽培する輪作が主だった[3]は11月上旬から3月上旬とされる[5]

歴史と産地

慶長年間に栽培が始まった近江かぶが原種とされる[6]享保年間に、現在の京都市左京区聖護院に住む農家が近江国堅田から近江かぶの種子を持ち帰り、改良を加えて聖護院かぶが誕生したとされる[5]

聖護院を中心に栽培されていたが、昼夜の気温差が大きくが発生する亀岡盆地の気候が栽培に適している事から、現代では亀岡市篠地区が府内における生産の中心地となっている[1][2]。また、滋賀県大津市でも盛んに栽培されている[6]。亀岡市の聖護院かぶは2007年ブランド京野菜の指定を受け、同市における同年の栽培面積は18ha、出荷量および金額はそれぞれ1,100トン、1億円となっている[4]

料理

京都の漬物千枚漬けの材料としてよく知られる[2]京料理のかぶら蒸しは、すりおろした聖護院かぶを泡だて卵白とあわせ、ぐじウナギなどとともに蒸して葛あんをかけた[7]、秋冬の温かい料理である[8]。ほか、なます炊合せなど和食[9]スープサラダなど洋食まで幅広く使われる[2]

脚注

  1. ^ a b c 聖護院かぶ(京のブランド産品)”. 農林水産省 近畿農政局. 2015年10月31日閲覧。
  2. ^ a b c d 1月のおすすめ!「聖護院かぶ」のレシピ”. 京都府南丹広域振興局. 2016年4月7日閲覧。
  3. ^ a b 「日本の食生活全集京都」編集委員会 1985, p. 53
  4. ^ a b 京の産品図鑑 聖護院かぶ”. JA京都. 2015年10月31日閲覧。
  5. ^ a b 京のええもん百科 聖護院かぶ”. 京ものプレミアムブランドの情報発信・販路開拓プロジェクト. 2015年10月31日閲覧。
  6. ^ a b 「日本の食生活全集滋賀」編集委員会 1991, p. 343-347
  7. ^ (栗栖 2007, p. 192-193)
  8. ^ (栗栖 2007, p. 325)
  9. ^ (栗栖 2007, p. 348)

参考文献



このページでは「ウィキペディア」から聖護院かぶを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から聖護院かぶを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から聖護院かぶ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「聖護院かぶ」の関連用語

聖護院かぶのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



聖護院かぶのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの聖護院かぶ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS