老伴とは? わかりやすく解説

柳屋奉善

(老伴 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 22:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
株式会社柳屋奉善
本店(2016年撮影)
種類 株式会社
本社所在地 日本
515-0083
三重県松阪市中町1877
設立 1575年
業種 食料品
法人番号 8190001010674
事業内容 和菓子の製造・販売
代表者 17代目 岡久司(代表取締役社長)
外部リンク www15.plala.or.jp/yh99/
テンプレートを表示

柳屋奉善(やなぎやほうぜん)は、三重県松阪市にある、安土桃山時代から続く和菓子老舗

本店に隣接して「楊柳園」という喫茶店を経営し(2021年現在休業中)、本店と喫茶店の間の渡り廊下で和菓子作りの道具を展示している[1]

看板商品の「老伴(おいのとも)」の他に、鈴もなか、宣長飴、桐葉山(きりのはやま)等の和菓子も製造・販売している。季節商品として福引煎餅やねじりおこし継松寺の初午大祭)の製造も行っている[2]

歴史

安土桃山時代の天正3年(1575年)に近江国の豪族蒲生氏の御用菓子司として近江国日野(現在の滋賀県蒲生郡日野町)で創業したとされている[3]

天正12年(1584年)に蒲生氏郷豊臣秀吉の命により伊勢国松ヶ島城へ移される。その後天正16年(1588年)に蒲生氏郷松坂城を築城し始めると、その城下町である松阪に移転したと伝えられている。

老伴

老伴

柳屋奉善家の家宝であった中国前漢時代の瓦を基にして造られた硯石の模様(飛鴻延年)の部分を切り取って裏返したデザインである。最中の皮の表面の真中にコウノトリを表す模様と、その両側には「延」と「年」を象った文字が刻まれている[1][4]。延年とは不老長寿の意味である[1]

最中の皮を受け皿として、中に羊羹状のものを流し込み、表面を糖蜜で固めている[1][5]。当初は「古瓦」という名称であった[4][5]が、松阪の豪商の三井高敏が、ある茶席で白楽天の詩集の中にある「老伴無如鶴(鶴のように千年も生きることはできない、だからこそ老いの後も、ともに仲良く過しましょう…)」という言葉を引用したのにちなみ、菓子名を「老伴」と改めたと言われている[6]

明治時代以降、皇室伊勢神宮参宮時の土産菓子として何度か購入されており、俳優小倉久寛の好物でもある[3]

製法

昭和中期までは職人が手焼きしていたが、2015年(平成27年)現在はほとんどの工程が機械化されている[1]

  1. 製造する前日に糸寒天を水に漬けて柔らかくする。
  2. 砂糖を加えて煮詰まったら白餡を加え、紅麹(着色料)で染める。
  3. ようかんが熱いうちに、最中に流し込んで表面が少し固まるまで待つ。
  4. 砂糖蜜(砂糖の過飽和水溶液)を刷毛で表面に塗る。
  5. 乾燥室で一晩寝かせる。
  6. 表面の砂糖蜜が内部の熱で内側から固まるので、綺麗なスリガラス状のコーティングとなる。

脚注

  1. ^ a b c d e 吉富萌子 (2015年2月16日). “柳屋奉善=松阪市”. まちの宝モン. 読売新聞社. 2016年2月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年2月1日閲覧。
  2. ^ 亀井 2016, pp. 183–184.
  3. ^ a b 小倉久寛さんオススメ!『柳屋奉善』老伴(8枚入)”. 週刊現代の逸品. 2016年2月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年2月1日閲覧。
  4. ^ a b 一芸 (2012年11月30日). “おかわり 嗚呼、あこがれの餅街道”. 列島あちこち 食べるぞ!B級ご当地グルメ. 日本経済新聞. 2016年2月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年2月1日閲覧。
  5. ^ a b 老伴とは”. コトバンク. 2016年2月1日閲覧。
  6. ^ 亀井 2016, p. 184.

参考文献

  • 亀井千歩子 『47都道府県和菓子/郷土菓子百科』丸善出版、2016年1月25日。ISBN 978-4-621-08975-0 
  • 森壺仙『宝暦咄し』
  • 松田 啓三郎『晶玉集』

関連項目

外部リンク


老伴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 22:47 UTC 版)

柳屋奉善」の記事における「老伴」の解説

柳屋奉善家の家宝であった中国前漢時代の瓦を基にして造られ硯石模様飛鴻延年)の部分切り取って裏返したデザインである。最中の皮の表面真中コウノトリを表す模様と、その両側には「延」と「年」を象った文字刻まれている。延年とは不老長寿の意味である。 最中の皮を受け皿として、中に羊羹状のものを流し込み表面糖蜜固めている。当初は「古瓦」という名称であったが、松阪豪商三井高敏が、ある茶席白楽天詩集中にある「老伴無如のように千年生きることできないだからこそ老いの後も、ともに仲良く過しましょう…)」という言葉引用したのにちなみ、菓子名を「老伴」と改めたと言われている。 明治時代以降皇室伊勢神宮参宮時の土産菓子として何度購入されており、俳優小倉久寛好物でもある。

※この「老伴」の解説は、「柳屋奉善」の解説の一部です。
「老伴」を含む「柳屋奉善」の記事については、「柳屋奉善」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「老伴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「老伴」の関連用語

老伴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



老伴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柳屋奉善 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの柳屋奉善 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS