習慣的な反復記号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 習慣的な反復記号の意味・解説 

習慣的な反復記号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/26 05:24 UTC 版)

ソナタ形式」の記事における「習慣的な反復記号」の解説

ソナタ形式楽曲演奏においては主題曲調印象づけることが展開部再現部をより強く聴衆印象づけることになるため、ソナタ形式による作曲法全盛であった18 - 19世紀には、提示部反復記号により繰り返し演奏が行われてきた。そのため、提示部には習慣的な反復記号が付けられているものが多い。また短いソナタ形式楽曲では、特に古いものに、展開部再現部まとめて習慣的な反復記号を付けているものもある。これらは二部形式名残である。このような反復記号は、ブラームス時代には廃止される方向にあった。 (序奏) 提示部 展開部 再現部 (コーダ) (序奏) 提示部 展開部 再現部 (コーダ) しかしながらレコードなどの録音媒体普及し始めたころになると、録音時間制限もあり、反復が行われない録音が普通となった。またその録音媒体普及のため反復が行われない演奏普及すると、繰り返し演奏がかえって冗長に感じられる場合多くなり反復が行われないことが多かった。しかし近年になって作曲者意思重視するという風潮から、再び反復が行われることが増えている。とりわけオリジナル楽器用いた演奏場合往時演奏忠実な再生意図する立場から反復が行われることが通常である。 旧来より反復されてきた作品ベートーヴェンの交響曲第5番第1楽章, 交響曲第8番第1楽章などがあげられる

※この「習慣的な反復記号」の解説は、「ソナタ形式」の解説の一部です。
「習慣的な反復記号」を含む「ソナタ形式」の記事については、「ソナタ形式」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「習慣的な反復記号」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「習慣的な反復記号」の関連用語

習慣的な反復記号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



習慣的な反復記号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのソナタ形式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS