義勇兵募集の呼びかけと呼びかけへの応答とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 義勇兵募集の呼びかけと呼びかけへの応答の意味・解説 

義勇兵募集の呼びかけと呼びかけへの応答

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 01:55 UTC 版)

2022年ロシアのウクライナ侵攻に対する国際社会の反応」の記事における「義勇兵募集の呼びかけと呼びかけへの応答」の解説

2月27日ゼレンスキー大統領は、ウクライナのために戦うことを望む外国人両手広げて歓迎され武器与えられる、と発表したところ、その呼びかけに応じて即座に数百名の応募する人々があり、世界各地からいわば「波」のようにウクライナ続々到着しはじめたので、ゼレンスキー大統領は「ウクライナ領土防衛部隊」という名の外国人部隊義勇軍)を設立したウクライナのクレーバ外務大臣は「ウクライナ外国人部隊参加したい人は誰でも自分が住む国の最寄りウクライナ大使館登録してください」「ウクライナへの入国手続きは可能な限り簡素化されます」と述べた。たとえばスコットランドからだけでも100名以上が義勇兵としてウクライナで戦うために駆けつけている、ということBBC把握している。3月4日第1陣1万6000人が既にウクライナ到着していることがウォロディミル・ゼレンスキー大統領発表で明らかとなった。さらに3月7日時点義勇兵2万人に到達した日本でも駐日ウクライナ大使館Twitter通じて募集し、元自衛官50人とフランス外国人部隊経験者2人を含む70人が志願した日本政府自由民主党ウクライナ国内に退避勧告発令されていることを理由外国人軍団への応募をやめるよう注意喚起をしている。また、弁護士田上嘉一横粂勝仁日本人外国人軍団応募した場合刑法93条に規定されている私戦予備・陰謀罪抵触する可能性があるとも指摘したが、この法律実際に適用され判例はなく、どうなるかはっきりしないという。なお、ウクライナ大使館はこの投稿3月2日付で削除した。 しかし3月16日日本人とみられる男性ウクライナ西部リビウCNNトルコインタビュー応じ、他の日本人2名とともに義勇兵として参加していることが伝えられた。この報道受けて松野博一官房長官は、同月18日定例会見で「報道承知をしております個々報道1つ1つについてお答えすることは差し控えたい思いますが、日本政府ウクライナ全土退避勧告出しており、同国滞在する邦人はただちに退避をしていただきたい」と国外退避促した

※この「義勇兵募集の呼びかけと呼びかけへの応答」の解説は、「2022年ロシアのウクライナ侵攻に対する国際社会の反応」の解説の一部です。
「義勇兵募集の呼びかけと呼びかけへの応答」を含む「2022年ロシアのウクライナ侵攻に対する国際社会の反応」の記事については、「2022年ロシアのウクライナ侵攻に対する国際社会の反応」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「義勇兵募集の呼びかけと呼びかけへの応答」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「義勇兵募集の呼びかけと呼びかけへの応答」の関連用語

義勇兵募集の呼びかけと呼びかけへの応答のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



義勇兵募集の呼びかけと呼びかけへの応答のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの2022年ロシアのウクライナ侵攻に対する国際社会の反応 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS