繰延税金資産の計上の前提と問題点・社会問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 繰延税金資産の計上の前提と問題点・社会問題の意味・解説 

繰延税金資産の計上の前提と問題点・社会問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/10/11 08:12 UTC 版)

税効果会計」の記事における「繰延税金資産の計上の前提と問題点・社会問題」の解説

一般に収益力の低い企業多額繰延税金資産計上するのは、健全な会計処理とはいえない。損金計上認められる将来時点では、繰延税金資産減少し同額だけ当期純利益減少するが、将来それに見合う税引前当期純利益確保できない場合には、税引後当期純利益赤字となってしまうためである。 このように収益力低く課税所得少ないと判断される場合には、法人税等の額を減少させる効果期待できない(つまり、税金前払いする能力乏しいと判断される)。したがって税効果会計における繰延税金資産計上にあたっては、(一時差異解消する見込まれる将来時点において課税所得が十分確保されることを大前提にしていると言えよう。 つまりは、将来課税所得範囲において回収できる一時差異についてのみ、繰延税金資産計上することができる。繰延税金資産将来における税金支払額が減額されるという将来減算一時差異基づいて計上されるが、将来において課税所得生じなければ税金支払額の減額効果発生しないため、その場合にはそもそも将来減算一時差異認識されない事になる。対して将来において課税所得生じれば繰延税金資産の分だけ支払い税金額が減少する事から、これを「繰延税金資産回収」という。このため将来課税所得見積り用い事業計画内容や、一時差異解消スケジュールによって繰延税金資産計上額が変動することとなる。なお、将来において課税所得見込まれていても、繰延税金資産下回る課税所得見込まれている場合は、繰延税金資産のうち回収できない部分計上する事は出来ない。この回収不能繰延税金資産には、評価引当行い計上取り崩す問題点は、急激な経済環境悪化により、一定の収益力確保して繰延税金資産計上していた企業以後期にわたって収益力回復しない見込みケースである。将来減算を行うスケジュールが立たなくなり法人税等取り戻す機会失われ多額繰延税金資産毀損する事がありえる金融危機経済危機においては必ず話題となる会計関連項目である。 これについて大きな社会問題引き起こされた例もある。りそな銀行2003年3月決算期において、監査法人繰延税金資産組み入れ前提となる将来収益性疑問視し、りそな銀行主張する繰延税金資産5年分を否定して3年分の組み入れしか認めない方針明らかにした(この過程において共同監査をしていた朝日監査法人辞退して会計監査大幅に遅延した。またこの直前原因不明だ同行担当会計士自殺している)。このため同行自己資本比率は、国内基準である4%を大幅に下回る2%台に転落する可能性出たため、預金保険法102第1項第1号に基づく資本注入が行われ、普通株での資本注入が行われた為にりそな銀行事実上国有化された。

※この「繰延税金資産の計上の前提と問題点・社会問題」の解説は、「税効果会計」の解説の一部です。
「繰延税金資産の計上の前提と問題点・社会問題」を含む「税効果会計」の記事については、「税効果会計」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「繰延税金資産の計上の前提と問題点・社会問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「繰延税金資産の計上の前提と問題点・社会問題」の関連用語

繰延税金資産の計上の前提と問題点・社会問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



繰延税金資産の計上の前提と問題点・社会問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの税効果会計 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS