緩急車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 交通 > 鉄道 > 鉄道車両 > 緩急車の意味・解説 

緩急車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/15 07:29 UTC 版)

江戸 (鉄道車両)」の記事における「緩急車」の解説

両端1号車6号車該当するスハフ12形の乗務員室編成内側に向け、便所・洗面所撤去した上で端部から6.2メートル分を展望室とした。展望室フリースペースサロンとして用いられるため、1人がけソファーを5脚設置し、さらにL字型4人がけソファー設置したソファー着席した際の視界大きく取れるように、サロンエクスプレス東京のような3枚構成二重合わせガラスとしたほか、屋根部分にも3枚ガラス箇所設けたまた、側面ガラスも窓の下辺を床から65センチメートルとし、幅1.8メートル、高さ1.28メートルの大窓とした。展望室客室の間は業務用室とした。 客室中央部には欄間設置しカーテンで2室に区切ることも可能である。デッキ側にはジュースクーラーを設置した。 本形式では床下発電用ディーゼルエンジン設置することから、防音のため側面窓を開閉可能な2段窓からはめ殺し固定窓に変更した。ただし、展望室隣接の1箇所のみ開閉可能のまま残したほか、業務用部分には下降式の開閉窓を設けている。

※この「緩急車」の解説は、「江戸 (鉄道車両)」の解説の一部です。
「緩急車」を含む「江戸 (鉄道車両)」の記事については、「江戸 (鉄道車両)」の概要を参照ください。


緩急車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/16 03:17 UTC 版)

やすらぎ (鉄道車両)」の記事における「緩急車」の解説

両端1号車6号車該当するスハフ12形の乗務員室連結面を編成内側に向け、便所・洗面所撤去した上で端部から5.85 m分を展望室とした。この展望室中央部の妻窓は幅2 m・高さ1.47 mという大きな1枚ガラスとしたほか、展望室側面の窓も幅1.53 mの窓と幅1.3 mの窓2枚(高さはいずれも1.27 m)を配置した。これにより、既に登場している「サロンエクスプレス東京」や「江戸」と比較して遜色のない視界確保した展望室にはソファー11配し、この区画については完全な洋風とした。 なお、展望室一角には推進運転のための機器設置した展望室の妻窓にはワイパー設置し室内側にはデフロスター(くもり取り装置)装備されており、推進運転時の視界確保している。

※この「緩急車」の解説は、「やすらぎ (鉄道車両)」の解説の一部です。
「緩急車」を含む「やすらぎ (鉄道車両)」の記事については、「やすらぎ (鉄道車両)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「緩急車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




緩急車と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から緩急車を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から緩急車を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から緩急車 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「緩急車」の関連用語

緩急車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



緩急車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの江戸 (鉄道車両) (改訂履歴)、やすらぎ (鉄道車両) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS