線 (細川俊夫)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/05 18:06 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動線 (せん、Sen)は日本の作曲家、細川俊夫が1984年から1993年にかけて作曲した様々な独奏楽器のための作品群である。
作品構成
線 I
線 I は、1984年に作曲されたフルートのための作品である[1]。演奏時間は約13分半。
作品は1985年6月30日に東京で甲斐道雄の演奏によって初演された[1]。
また作品は1986年に改訂され、改訂版の初演はイギリスのロンドンで、アルメイダ国際現代音楽祭の一環として、ピエール=イヴ・アルトーの演奏によって初演された[1]。
線 II
線 II は、1986年にサントリーホールの委嘱によって作曲されたチェロのための作品である[1]。演奏時間は約13分。
作品は1987年2月21日に東京で堤剛の演奏によって初演された[1]。
線 III
線 III は、1988年に高田和子の委嘱によって作曲された三弦のための作品である[2]。演奏時間は約9分。
作品は1989年4月8日に東京で高田和子の演奏によって初演された[2]。
線 IV
線 IV は、1990年に「メッツ国際現代音楽の出会い」の委嘱によって作曲されたオルガンのための作品である[1]。演奏時間は約12分。
作品は1990年11月17日にフランスのメッツで「メッツ国際現代音楽の出会い」の一環として、ジグモント・サットマリーの演奏によって初演された[1]。
線 V
線 V は、1991年にシュテファン・フッソングの委嘱によって作曲されたアコーディオンのための作品である[1]。演奏時間は約10分。
作品は1992年2月27日にドイツのヴィースバーデンでシュテファン・フッソングの演奏によって初演された[1]。
線 VI
線 VI は、1993年に中村功の委嘱によって作曲された打楽器のための作品である[1]。演奏時間は約12分。
は1993年9月24日にドイツのベルリンで、「ベルリン芸術週間」の一環として中村功によって初演された[1]。
脚注
「線 (細川俊夫)」の例文・使い方・用例・文例
- 太陽はまだ地平線の上にある
- 先に述べた線に沿って
- その2直線は直角に交わっている
- 幹線道路
- 2本の線が一点で交わる
- 体にX線を当てる
- 地平線を越えていく
- ぶしつけな視線
- 境界線を引く
- その川がその2州の境界線となっている
- その家は電気の誤配線のために火が付いた
- 太陽光線が水晶に当たってにじ色に光った
- 回路図,回線図
- 公正な選挙は民主主義の生命線である
- 私たちは皆海岸線をドライブしながら美しい景色に賛嘆の声を上げた
- 電線管工事
- 海岸線
- 幹線道路の建設は郊外の発展に寄与するだろう
- 太陽電池は太陽光線を電気に変える
- 銅線
- 線_(細川俊夫)のページへのリンク