細川俊夫 (作曲家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 細川俊夫 (作曲家)の意味・解説 

細川俊夫 (作曲家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/06 07:10 UTC 版)

細川 俊夫 ほそかわ としお
基本情報
出生名 細川 俊夫
生誕 (1955-10-23) 1955年10月23日(69歳)
出身地 日本広島市安芸区
学歴 ベルリン芸術大学
ジャンル 現代音楽
職業 作曲家指揮者
アントン・ウェーベルン
ヘルムート・ラッヘンマン
尹伊桑

細川 俊夫(ほそかわ としお、1955年10月23日 - )は、日本現代音楽作曲家指揮者

経歴

広島市安芸区出身。東京藝術大学国立音楽大学作曲科を受けるが前者に失敗し後者に入学するも、教育法に疑問を抱き一年余りで中退。しかし入野義朗の勧めで渡欧し、1976年から10年間のドイツ留学。ベルリン芸術大学尹伊桑に師事する。その間、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団100周年記念作曲コンクールとヴァレンティーノ・ブッキ国際作曲コンクールで第1位を獲得している。ベルリンで学位取得後、フライブルク音楽大学でまずはブライアン・ファーニホウに師事し、その後クラウス・フーバーに師事した。「今日の音楽国際作曲賞」で第3位、以後武満徹との親交が生まれた。

ダルムシュタット国際現代音楽夏期講習会(1980年に初参加)などに講師として招かれ、世界の若手作曲家たち後進の指導にも当たっている。以後ドイツと日本を拠点に、ヨーロッパの各地で活動を続けている。

河添達也とともに1989年から1998年まで秋吉台国際20世紀音楽セミナー&フェスティバルを開催し、いわゆるエクスペリメンタリズムの音楽と呼ばれるヨーロッパの最も前衛的な現代音楽の動向を日本に紹介した。武生国際作曲ワークショップにその役割が引き継がれている。1994年より武生国際音楽祭に参加、2001年から同音楽監督

2021年では東京音楽大学客員教授[1]エリザベト音楽大学客員教授[2]国立音楽大学招聘教授[3]

Composer in residence

受賞歴

主要作品

詳しくは、細川俊夫の作品一覧を参照

オペラ

管弦楽曲

  • 冥想 ー3月11日の津波の犠牲者に捧げる(2012年)
  • ソプラノとオーケストラのための「嘆き」(2013年)
  • (2019年・第68回尾高賞受賞作品)

協奏曲

  • フルート協奏曲「ペル・ソナーレ」
  • 打楽器協奏曲「旅人」(2000年)
  • 月夜の蓮 —モーツァルトへのオマージュ(ピアノ協奏曲、2006年)
  • ホルン協奏曲「開花の時」(2011年)
  • 秋風(尺八とオーケストラのための協奏曲、2011年)
  • アイオロス -回帰 III - (ハープと室内オーケストラのための協奏曲、2014年)
  • ヴァイオリン協奏曲「ゲネシス」(2020年)

室内楽・独奏曲

声楽曲

  • 観想の種子(声明、雅楽)
  • 恋歌 I - III
  • 女声合唱(16声部)のための「夜の呼び声」(1983年)
  • 混声合唱のための「Ave Maria」(1991年)
  • 混声合唱のための「Ave Maris Stella」(1991年)
  • 鳥たちへの断章 I
  • テネブレ
  • 児童合唱のための 「歌う木〜武満徹へのレクイエム」(1997年)
  • 児童合唱のための 「森の奥へ」(2002年)
  • 混声合唱と打楽器のための《蓮の花 −ロベルト・シューマンへのオマージュ−》(2006年)

映画音楽

著書

脚注

注釈

  1. ^ 5楽章からなるこの曲の第1、2楽章はアマチュアオーケストラ新交響楽団の委嘱により作曲、「ヒロシマ・レクイエム」というタイトルで1989年に初演された(新交響楽団第124回演奏会プログラム)。

脚注

  1. ^ 教員紹介”. 東京音楽大学 TCM | Tokyo College of Music. 2021年7月28日閲覧。
  2. ^ 教員一覧|エリザベト音楽大学”. エリザベト音楽大学. 2021年7月28日閲覧。
  3. ^ 国立音楽大学教員一覧”. 2021年7月28日閲覧。
  4. ^ 広島交響楽団”. 広島交響楽団. 2021年7月28日閲覧。
  5. ^ 中島健蔵音楽賞”. music-kansai.net. 2021年7月28日閲覧。
  6. ^ 遠景 I/細川俊夫/SJ 1079”. ショット・ミュージック オンラインショップ. 2021年7月28日閲覧。
  7. ^ “[https://www.suntory.co.jp/sfa/music/prize/release/10045.pdf 第39回(2007年度)サントリー音楽賞は 細川俊夫 氏に決定]”. 2021年7月28日閲覧。
  8. ^ 細川俊夫がロシュ・コミッションを受賞|ショット・ミュージック”. ショット・ミュージック. 2021年7月28日閲覧。
  9. ^ 細川俊夫 芸術選奨文部科学大臣賞受賞|ショット・ミュージック”. ショット・ミュージック. 2021年7月28日閲覧。
  10. ^ 細川俊夫が紫綬褒章を受章|ショット・ミュージック”. ショット・ミュージック. 2021年7月28日閲覧。
  11. ^ 2013年英国作曲家賞 細川俊夫《夢を織る》受賞|ショット・ミュージック”. ショット・ミュージック. 2021年7月28日閲覧。
  12. ^ NHK交響楽団 第62回「尾高賞」授賞作品決定”. ぶらあぼONLINE | クラシック音楽情報ポータル. 2021年7月28日閲覧。
  13. ^ 国際交流基金 - 2018年度 「国際交流基金賞」 受賞者決定 多和田葉子氏、細川俊夫氏、サラマンカ大学スペイン日本文化センター”. www.jpf.go.jp. 2021年7月28日閲覧。
  14. ^ 過去の受賞作|ミュージック・ペンクラブ・ジャパン MPCJ”. www.musicpenclub.com. 2021年7月28日閲覧。
  15. ^ 第68回「尾高賞」に細川俊夫”. ぶらあぼONLINE | クラシック音楽情報ポータル. 2021年7月28日閲覧。
  16. ^ 2021年ゲーテ・メダル”. www.goethe.de. 2021年7月28日閲覧。
  17. ^ "WE MUST LOOK AT WHAT HAS HAPPENED – TOSHIO HOSOKAWA ON HIS NEW OPERA" KARSTEN WITT MUSIK MANAGEMENT / (翻訳)『私たちは起きたことを直視しなければならない – 細川俊夫、新作オペラを語る』 ショット・ミュージック
  18. ^ Schott
  19. ^ ショット・ミュージック株式会社|細川俊夫 作品情報〈オーケストラ作品〉”. www.schottjapan.com. 2022年11月16日閲覧。

出典

  • BWV Musica Viva音楽祭の「声なき声」初演当時のプログラムノートには、広島の原爆と細川の個人様式についての詳細な記述を含む。
  • ワルシャワの秋2006公式パンフレット、特に細川に焦点が置かれた。
  • Darmstadt Ferienkurse 講義録音、1992-2006までダルムシュタット国際現代音楽研究所に保存テープあり。
  • 日本ショットの作曲家50歳記念カタログ
  • Fontec作品集の作品解説、ほか。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「細川俊夫 (作曲家)」の関連用語

細川俊夫 (作曲家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



細川俊夫 (作曲家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの細川俊夫 (作曲家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS