鳥たちへの断章とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鳥たちへの断章の意味・解説 

鳥たちへの断章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/05 17:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

鳥たちへの断章 (とりたちへのだんしょう、: Birds Fragments)は、日本作曲家細川俊夫1990年から1991年にかけて作曲した、様々な編成のための作品群である。

作品構成

鳥たちへの断章 I

鳥たちへの断章 I は、ギャラリーTOMからの委嘱によって、1990年に作曲された、メゾソプラノアルトフルートハープのための作品である[1]。テキストは西行の詩から取っている[1]。演奏時間は約7分。

作品は1990年5月16日に、イタリアミラノで、マニュエラ・ガリツィア、ピエール=イヴ・アルトー、ガブリエラ・ボシオによって初演された[1]

鳥たちへの断章 II

鳥たちへの断章 II は、1990年に作曲された、 (または笙と打楽器)のための作品である[2]。演奏時間は約10分。

作品は1990年10月2日に、ドイツフランクフルトで、宮田まゆみ高田みどりによって初演された[2]

鳥たちへの断章 III

鳥たちへの断章 III は、1990年に作曲された、笙とフルート (バス・フルートピッコロ持ち替え)のための作品である[2]。演奏時間は約7分半。作品は60歳の誕生日を祝って武満徹に献呈された[3]

作品は1990年9月1日に、東京で宮田まゆみとピエール=イヴ・アルトーの演奏によって初演された[2]

鳥たちへの断章 IV

鳥たちへの断章 IV は、クアデルニ・ペルジーニ・ディ・ムジカ・コンテンポラネアからの委嘱で1991年に作曲された、チェロ、打楽器、笙のための作品である[2]。演奏時間は約9分。

作品は1991年7月10日に、イタリアのペルージャにて、クアデルニ・ペルジーニ・ディ・ムジカ・コンテンポラネアの一環として、ウルリケ・ブランドとビョルン・ウィルカー、宮田まゆみによって初演された[2]

脚注

  1. ^ a b c ショット・ミュージック株式会社|細川俊夫 作品情報〈独唱とアンサンブル/器楽のための作品〉”. www.schottjapan.com. 2021年8月7日閲覧。
  2. ^ a b c d e f ショット・ミュージック株式会社|細川俊夫 作品情報〈邦楽器のための作品〉”. www.schottjapan.com. 2021年8月7日閲覧。
  3. ^ 鳥たちへの断章 III/細川俊夫/SJ 1146” (日本語). ショット・ミュージック オンラインショップ. 2021年8月7日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  鳥たちへの断章のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鳥たちへの断章」の関連用語

鳥たちへの断章のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鳥たちへの断章のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鳥たちへの断章 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS