FAST
FASTとは、(1)Future of Advertising Stakeholders、あるいは(2)Fast Emergency Vehicle Preemption Systemの略称である。
(1)フルスペル:Future of Advertising Stakeholders
読み方:ファスト
FASTとは、インターネット広告における表示方式や効果測定方法の標準仕様を策定する目的で設立された業界団体の名称である。1998年8月、P&G(Procter&Gamble)の提唱によって発足した。主に、オンライン広告の扱い方に全般についてのガイドラインを定めるもので、バナー広告の形状やサイズ、広告掲載の効果測定に関する評価基準などを協議していた。FASTは、2000年にDMC2(Digital Marketing and Commerce Coalition)に業務移管している。
(2)フルスペル:Fast Emergency Vehicle Preemption System
読み方:ファスト
別名:緊急車両支援情報通信システム
FASTとは、交通管制システムでのひとつで、緊急車両を最短経路、最小所要時間で移動させるための交通制御を行うためのシステムのことである。
代表的な機能は、救急車やパトカーなどの緊急車両を停滞させないために、緊急車両の接近を感知した信号機が緊急車両の通行を優先させる信号切り替えを行うというもの。ハイウェイなどでは、渋滞情報を掲示している電光掲示板に緊急車両の接近を告知し、あらかじめ一般車両を寄せる働きなども想定されている。
インターネット広告: | Criteo CPC eCPM FAST Google AdSense Google AdWords バナー広告 |
緊急車両支援情報通信システム
次世代交通管理システム(UTMS21)を構成するシステムのひとつ。パトカーなどの緊急車両が、現場への早期到着と迅速な救急活動を可能にするために走行を支援するシステム。光通信装置により緊急車両が発信する接近情報を交差点などに設置された光中継装置が感知し、接近情報装置(パネル)で走行中の車両に知らせる。緊急走行中の交通事故を防ぎ検挙率や救命率の向上が期待される。
- 緊急車両支援情報通信システムのページへのリンク