絶対主義および相対主義の代替物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 絶対主義および相対主義の代替物の意味・解説 

絶対主義および相対主義の代替物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 15:52 UTC 版)

議論学」の記事における「絶対主義および相対主義の代替物」の解説

トゥールミンは、(論理的主張分析的主張によって表現される)絶対主義実践的な価値規定してきたと主張してきた。絶対主義プラトンの、普遍的な価値存在主張する理想化され形式的な論理由来する。そのため絶対主義者は、道徳的な問題文脈に関係なく一揃い道徳的規則順守することで解決される信じる。対照的にトゥールミンは、基本的な規則呼ばれるものの多くは人が日々の生活の中で直面する実際的な問題に対して的外れであると力説する自身日々の生活対す観点記述しつつ、トゥールミンは議論の分野概念紹介する著書議論技法」(1958年)でトゥールミンは、分野から分野へと変わっていくために「分野-依存的と言われる議論様相存在し一方で、どんな分野でも変わらないために「分野-普遍的」と呼ばれる議論存在する述べている。絶対主義流儀では、分野-依存的な議論様相が気づかれないまであるとトゥールミンは信じていた。絶対主義全ての議論様相分野-普遍的であると考えている。 トゥールミンの理論は、相対主義頼らず絶対主義欠点回避することを決定した相対主義道徳的な主張反道徳的な主張区別するための何ら基準をも与えないとトゥールミンは力説した著書人間理解」(1972年)でトゥールミンは、人類学者文化的違い理性的な議論与え影響気付き相対主義味方するように誘惑してきたと主張している。言い換えれば人類学者相対主義者は「分野-依存的」な議論様相重要さ強調しすぎていて、「分野-不変的」な要素気付なくなっているのである絶対主義相対主義問題解決しようとするうえで、トゥールミンは彼の著作通じて観念価値評価するための絶対主義でも相対主義でもない基準作り上げようとしてきた。 トゥールミンは、良い議論主張良く正当化することができ、その正当化批判立ち向かい、好ましい評価得られるようなものである信じていた。

※この「絶対主義および相対主義の代替物」の解説は、「議論学」の解説の一部です。
「絶対主義および相対主義の代替物」を含む「議論学」の記事については、「議論学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「絶対主義および相対主義の代替物」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「絶対主義および相対主義の代替物」の関連用語

1
6% |||||

絶対主義および相対主義の代替物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



絶対主義および相対主義の代替物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの議論学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS