結核菌とは? わかりやすく解説

結核菌[Mycobacterium tuberculosis]

 ドイツ細菌学者ローベルト・コッホRobert Koch)が1882年確認したグラム陽性桿菌で、芽胞莢膜鞭毛持たない細長い細菌です。細胞壁多量脂質含んでいる。一旦染色される酸性アルカリ脱色液等でも脱色されにくいので、抗酸性菌Acid-fast bacillus)とも呼ばれる消毒薬有機溶媒理に抵抗性が強い偏性好気性の細菌です。人工培地では他の細菌比べる分裂速度遅く(2~3回/1日)、培養時間がかかり、大体一ヶ月を必要とする。 感染吸入感染で、周囲排出している健康保菌者などが感染源となる。結核菌が肺に達し、そこで定着する初感原発巣作り、更にそこから血液リンパ液入り全身移行し各種臓器などで病変起こす。 結核菌は一般的な細菌違い細胞内寄生性といって食細胞中でも増殖できる。結核菌に感染しているか、又は以前に結核菌に感染して免疫出来ているかをツベルクリン反応調べ免疫出来てなければBCGBacillus Calmette et Guerin; カルメット・ゲラン)を接種する




結核菌と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「微生物の用語解説」から結核菌を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から結核菌を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から結核菌 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「結核菌」の関連用語

結核菌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



結核菌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
微生物管理機構微生物管理機構
Microbes Control Organization Ver 1.0 (C)1999-2025 Fumiaki Taguchi

©2025 GRAS Group, Inc.RSS