経籙三山
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/03 15:00 UTC 版)
宋代の江南地方では、道士に資格と位を授ける拠点(総本山)を基礎に、道教の宗派が形成され、「経籙三山」と呼ばれる三つの宗派が生まれた。 龍虎山(正一派)江西省貴渓市にある総本山。天師道を継承するとされ、代々張天師が立てられた。真宗・徽宗といった歴代の皇帝に保護されると、徐々にこの宗派が力を強め、南宋の頃には江南全域の領袖となり、正一教(正一派)と呼ばれた。正一の教えは四輔の正一部に収録され、隋唐時代には道士の入門過程であるとされていた。 茅山(上清派)江蘇省句容市にある総本山。魏華存を開山の師とし、上清派を継承するとする。唐代の頃は最も盛んな宗派であったが、北宋中期以後に徐々に衰えた。ただし経典の格は一貫して高く、『上清経』を学ぶのは最高クラスの道士の過程であった。 閣皁山(霊宝派)江西省樟樹市にある総本山。霊宝派を継承するとする。斎醮の法術に優れたが、朝廷からの招聘を賜ることは少なく、主に民間で活動して社会の下層の人々に大きな影響を与えた。寧全真によって霊宝派から「東華派」が派生し、斎醮と内丹の結合を重んじた。
※この「経籙三山」の解説は、「道教の歴史」の解説の一部です。
「経籙三山」を含む「道教の歴史」の記事については、「道教の歴史」の概要を参照ください。
- 経籙三山のページへのリンク