素讀とは? わかりやすく解説

そ‐どく【素読】

読み方:そどく

[名](スル)書物、特に漢文で、内容理解二の次にして、文字だけを声に出して読むこと。すよみ。「論語を—する」


素読

読み方:ソドク(sodoku)

江戸時代以前漢文習得法。


素読

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/20 14:00 UTC 版)

素読(そどく)は、漢文の学習方法のひとつで、意味される内容などの解釈をせずに、ただ書かれている文字に出して読むことを繰り返し、文章を暗唱できるようにする方法[1][2]素読み(すよみ、そよみ)ともいう[3]

概要

漢文の素読は、中世から発達し始め、江戸時代には幼少期の武家の子弟などの教育において広く普及した方法となった[2][4]。当時素読の教材として多用されたのは、『小学』や『孝経』、さらに四書五経などであった[4]

後には他の外国語学習にも転用され、蘭学英学などにおいてオランダ語英語など外国語文の意味内容の解釈に踏み込まず、声に出して読むことを繰り返して身につける学習法が素読と称されるようになった[5]

制度化

寛政の改革の一環として行われた1790年以降の寛政異学の禁によって、公に教授されるべき学問の内容が朱子学に統一され、昌平坂学問所が整備されるとともに、幕臣の子弟を対象として「素読吟味」、「学問吟味」といった試験がおこなわれるようになった[6]。この結果、それまで訓読の返り点や送り仮名に見られた多様性が後退し、教材の統一化、画一化が進んだ[7]

素読吟味は、初学者の素読の能力を試すものであったため、漢文教育の課程においても内容の講義に先んじて、素読による訓読の暗記がおこなわれた[8]。こうした教育方法は地方の私塾寺子屋にまで影響を及ぼしたとされる[9]

脚注

  1. ^ "素読". デジタル大辞泉. コトバンクより2024年4月28日閲覧
  2. ^ a b "素読". 日本大百科全書(ニッポニカ). コトバンクより2024年4月28日閲覧 - 執筆者:田所義行
  3. ^ "素読". 精選版 日本国語大辞典. コトバンクより2024年4月28日閲覧
  4. ^ a b "素読". 改訂新版 世界大百科事典. コトバンクより2024年4月28日閲覧 - 執筆者:海後宗臣
  5. ^ 平賀優子 (2014), pp. 30–38.
  6. ^ 齋藤希史 (2014), pp. 26–27〔三松国宏 (2023, pp. 262–263)よりの孫引き。なお出版年を「2007年」としているが、これはNHKブックスのである。〕
  7. ^ 三松国宏 (2023), p. 263.
  8. ^ 三松国宏 (2023), pp. 263–264.
  9. ^ 中村春作 (2002), pp. 113–114〔三松国宏 (2023, p. 264)よりの孫引き〕

参考文献

図書
論文

関連項目


「素読」の例文・使い方・用例・文例

  • 素読
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「素讀」の関連用語

素讀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



素讀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの素読 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS