紀伝道の成立と文章博士とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 紀伝道の成立と文章博士の意味・解説 

紀伝道の成立と文章博士

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 19:46 UTC 版)

紀伝道」の記事における「紀伝道の成立と文章博士」の解説

以後紀伝博士定員文章博士定員移され(1名→2名)、紀伝得業生紀伝生もそれぞれ文章得業生文章生吸収されて、学科名は「紀伝道紀伝科)」・博士の号は「文章博士」が採用され官制上は廃止され文章道文章科)・紀伝博士それぞれ別称通称的な存在として残されるようになっていった。これは文章博士紀伝道成立以前からある官である事と紀伝」を学ぶために設置され官職であった事実との間でバランス取った結果とも考えられているが、結果的には他の学科学科名と博士称号合致見ている(明経道明経博士算道算博士明法道では当初律学博士という呼称用いられたものの後に明法博士改称された)ことから、明治以後文章道紀伝道別々に存在したのが紀伝道文章道併合されたという誤った解釈流布させる原因となった。 だが、実際には『三代実録』には明経紀伝がしばし併記して記述され、『日本紀略』の応和4年2月25日964年4月10日)の講日本紀後述)において大学寮から「紀伝明経道学生出席命じられ経緯記されており、この出来事ついて触れた類聚符宣抄』も同様の記載をしている。また、類聚符宣抄』に収められ安和2年8月11日969年9月25日)に出され宣旨にも「紀伝道」という語が明記されている。これに対して文章道」という言葉用いた例も全く無い訳ではない(『菅家文章元慶8年2月25日付の菅原道真奏状中に書かれた道(学科)の現状についての件の中で用いられた「文章」は文章道という呼称用いたものとされている)ものの、過渡的なものであり、10世紀に入ると公的なにおいては紀伝道」のみが用いられるうになる俗称として「文章道」という言葉もまた通用していた可能性はあるものの、「文章道」が公式な学科名として用いられたことは無かった考えられている。

※この「紀伝道の成立と文章博士」の解説は、「紀伝道」の解説の一部です。
「紀伝道の成立と文章博士」を含む「紀伝道」の記事については、「紀伝道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「紀伝道の成立と文章博士」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紀伝道の成立と文章博士」の関連用語

1
16% |||||

紀伝道の成立と文章博士のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紀伝道の成立と文章博士のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの紀伝道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS