系譜の注意点
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/25 02:19 UTC 版)
大塚・清水土持氏は県土持氏から派生し、飫肥・瓜生野土持氏は財部土持氏から派生したという。都於郡土持氏は不明。 系譜にはあえて当主およびその順は無記入。基本的に県土持氏の当主が全体の惣領であるとはいえ、時栄・栄勝の時代は明らかに本拠は大塚であり、また、栄勝が重要な役職に有った点から、その時点での惣領家は大塚土持氏であり、全体として、第何代の当主と言う記述に矛盾が発生する事による。 栄勝に関していえば永徳4年(1384年)5月1日、今川了俊が大塚(大墓)別府を本領として安堵する。との旨の文書が(垂水氏旧蔵伊東家文書)に遺されており、間違いなく「大塚土持氏」と呼んで構わないと思われる。 次ぎに永徳年間(1381〜84)、県領主・宣弘(のぶひろ)が、末子の染を蓬莱山城(現宮崎県大塚町城ノ下)城主としたのを以て宮崎土持氏の始まり。と言う記述があるのであるが、系譜上誰に当てはまるのかが不明である。城の所在地からするとこの宮崎土持氏は即ち大塚土持氏と同義である可能性は非常に高いのではあるが、「以て始まり」との記述には反してしまう。 系譜上、興綱は財部土持氏の秀綱の系譜に連なる人物であるというだけで、惟綱の子孫であるという意味ではない。
※この「系譜の注意点」の解説は、「土持氏」の解説の一部です。
「系譜の注意点」を含む「土持氏」の記事については、「土持氏」の概要を参照ください。
- 系譜の注意点のページへのリンク