系図における両者の混同とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 系図における両者の混同の意味・解説 

系図における両者の混同

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/25 19:18 UTC 版)

河内王」の記事における「系図における両者の混同」の解説

以上2人河内王活動時期没年異なるため、明らかに別人であるが、系図の上では永らく両者混同して扱われてきた経緯がある。すなわち、室町時代成立した『本朝皇胤紹運録』には次のような系図示されており、旧来これに従って高安王兄弟天武天皇曾孫位置付けられることが多かった天武天皇 長皇子 川内王 高安王 桜井王 門部王 しかし、長皇子の子である河内王和銅7年714年)初叙されたのに対し、孫とされる門部王高安王それより早い3年710年)・同6年713年)初叙されていることは不審であり、また、高安王兄弟天平11年739年賜姓された大原真人氏の出自に関して、『新撰姓氏録左京皇別には敏達天皇の孫・百済王であることが明記されている点を考慮すると、高安王らを天武天皇曾孫架ける『紹運録』の系図は完全な誤り断じて差し支えない田中卓早くにこの誤り指摘しただけでなく、同系図が2人河内王混同していた可能性看破し、「長皇子河内王」と「河内王高安王」との要素切り離した上で系図を以下のように復原している。 敏達天皇 押坂彦人大兄皇子 舒明天皇 天武天皇 長皇子 河内王 百済王 某王 河内王 高安王 桜井王 門部王 高安王・桜井王・門部王の3人を兄弟し、またその父を河内王とする系譜は『紹運録』独自の史料だが、彼らのような皇親は本来系図記載されるべき性質のものではないため、転写の際に私的に増補(書継ぎ)された情報ではないか思われる。したがって個別要素には史実含んでいる可能性があり、全体史料性に疑問があるからと言って簡単に否定し去るべきではない。根拠明らかでないが、河内王百済王の子とする系図存在することも一応の参考とはなろう。

※この「系図における両者の混同」の解説は、「河内王」の解説の一部です。
「系図における両者の混同」を含む「河内王」の記事については、「河内王」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「系図における両者の混同」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「系図における両者の混同」の関連用語

1
14% |||||

系図における両者の混同のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



系図における両者の混同のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの河内王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS