粽との関係とは? わかりやすく解説

粽との関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 08:12 UTC 版)

あくまき」の記事における「粽との関係」の解説

地元では「粽(ちまき)」とも称され中国起源がある端午の節句行事食であることも共通する。しかし、西日本一般的な青笹包まれ糯米粉を用いたちまきとは違い見た目はちまき一種で、三角錐型の「鹸粽(けんそう、キーツァン)」のような茶褐色竹の皮包まれている。あくまきの中は鼈甲色ケーシング状で米粒多少残る餅である。また、西日本ちまきや鹸粽のように甘い餡は入れずもち米のみである。灰汁用い同種のちまきは新潟県山形県などにもみられ、灰汁笹巻き呼ばれている。 鹿児島県でも、種子島屋久島では灰汁に付けもち米小豆入れて葮竹三角錐型に包む角巻き(つのまき)が作られている。もち米を色が付く程度灰汁漬け葮竹小さめおにぎりほどの大きさ巻いて、湯で煮る若しくは蒸したもの。もち米そのまま葮竹巻いて灰汁で煮る方法もある。 また、南さつま市坊津町にも角巻き似た唐人巻(とじんまっ)があるが、灰汁使わず台湾肉粽(にくちまき、バーツァン)の様に豚肉シイタケなどを使うことが多い。 これらの食品近隣にあることは、台湾中国から伝わってきた製法であることを伺わせる。 中国のちまきに「粽」がある。色、形、大きさ、味、匂い材料、製法ともあくまき類似する

※この「粽との関係」の解説は、「あくまき」の解説の一部です。
「粽との関係」を含む「あくまき」の記事については、「あくまき」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「粽との関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「粽との関係」の関連用語

粽との関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



粽との関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのあくまき (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS