築山家住宅門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 築山家住宅門の意味・解説 

築山家住宅門

名称: 築山家住宅門
ふりがな つきやまけじゅうたくもん
登録番号 13 - 0218
員数(数): 1
員数(単位):
構造 石造間口1.8m、石段・石畳及び石造花壇
時代区分 昭和
年代 昭和3年
代表都道府県 東京都
所在地 東京都世田谷区砧8-18-12
登録基準 国土歴史的景観寄与しているもの
備考(調査): 日本近代建築総覧』(日本建築学会 1980)。
施工者
解説文: 主屋西面玄関対応し北側道路面して間口1.8mの門を開く。門柱は0.6m角、高さ1.5mとし、大谷石を7段に積み笠石を置く。玄関前まで矩折れコンクリート平板敷き外周石垣花壇玄関前の石段とともに良好なアプローチ空間をつくる。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「築山家住宅門」の関連用語

築山家住宅門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



築山家住宅門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS