等価な音楽と言葉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 等価な音楽と言葉の意味・解説 

等価な音楽と言葉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/18 14:25 UTC 版)

合唱交響曲」の記事における「等価な音楽と言葉」の解説

ストラヴィンスキー自作の『詩篇交響曲』のテクストについてこう述べている。「『詩篇』歌われるように取り入れた交響曲ではない。それどころかむしろ、私が交響化した『詩篇』歌唱なのだ。」この判断は非常にテクスト主義であり、また同様に音楽主義である。ストラヴィンスキー対位法複数声部求めており、それらは旋律リズムの上では独立ありながら和声的には相互に関連しつつ同時に機能しなければならない個々聞けば非常に異なるにもかかわらず同時に聞かれ場合には調和するのであるこの声部の相互作用清澄さを最大限まで高めるため、ストラヴィンスキー使用したのは「合唱器楽という2つ要素が同じ立脚点位置するはずながら、いずれも相手超えないようなアンサンブルであったマーラー交響曲第8番桁外れに強大な迫力を描くにあたって意図したのも、同様の声楽器楽の間での力学的均衡であった。彼がそのような力を用いたことにより曲は報道関係者から「千人の交響曲」という通称授けられたが、それは単に大袈裟な効果狙ったものではなかった。ストラヴィンスキー同様、マーラー対位法広範囲拡張して使用しており、それはとりわけ第1部の「来たれ、創造主たる聖霊よ」に顕著である。音楽ライターのマイケル・ケネディーによればマーラー第1部通して複数独立した旋律的声部操作するにあたり、相当な熟達度合示しているという。音楽学者デリック・クックマーラー強大な力を「並外れた明晰さ」で処理していると付言している。 ヴォーン・ウィリアムズも『海の交響曲』における言葉音楽均衡強調し作品のプログラム・ノートに次のように記している。「管弦楽音楽的発想実行に移すにあたり合唱独唱者らと対等な役割担っているのだということ注目に値する。」音楽評論家のサミュエル・ラングフォードが作曲者同意する形で『ガーディアン』紙に本作初演について記したのは次のような内容であった。「これは我々が手にしている、真の合唱交響曲へ最も近づいた手法である。声楽全編通じてオーケストラと全く同じく自由に用いられている。」

※この「等価な音楽と言葉」の解説は、「合唱交響曲」の解説の一部です。
「等価な音楽と言葉」を含む「合唱交響曲」の記事については、「合唱交響曲」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「等価な音楽と言葉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「等価な音楽と言葉」の関連用語

1
合唱交響曲 百科事典
4% |||||

等価な音楽と言葉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



等価な音楽と言葉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの合唱交響曲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS