笹野甚四郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 笹野甚四郎の意味・解説 

笹野甚四郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/21 06:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

笹野 甚四郎(ささの じんしろう、1853年11月3日嘉永6年10月3日[1] - 1928年昭和3年)12月6日[2])は、日本資産家[3][4]実業家藤相鉄道社長[5]。共盛銀行頭取[6]。族籍は静岡県平民[7][8]

人物

静岡県志太郡藤枝町出身。藤枝宿下伝馬の郷宿「ならや」を営む八百次の長男[9]。幼名は十三吉[9]。恵まれた環境であったが5歳の時に実父を、12歳の時に祖父を、14歳の時に継父を亡くし笹野家は苦境に立たされる[9]

1868年家督を相続[6][8]。祖父の甚四郎の名を襲名し「ならや」の看板を捨て、料理屋を起こす[9]1869年、隣家からの火事で全焼し、それを機に駿河半紙を扱う紙屋に転身、同業者が増えると次に運送業を始める[9]

1891年、東京へ出る[9]缶詰製造・精米業を営む[1]1894年日清戦争の際に笹野の食糧事業が注目され、海軍省に納めることになる[9]1904年には陸軍にも納入され、兵食の三分の一を賄うまでになる[9]

海陸御用商として佐世保、鎮海湾等に支店及び製造所を設け、諸種の缶詰を製造し、また東京の深川に精米所を経営した[10]。信用は四方に溢れて陸海軍の御用品として、或いは各地海外に販路は拡域され、取引は殷賑を極めた[1]

また銀行会社の重役であった[7]。共盛銀行頭取、藤相鉄道社長、帝国鉄筋コンクリート、静岡県農工銀行、中遠鉄道取締役、藤枝合同運送、大正化学製品、東陽製茶各監査役等をつとめた[5][6][7][10]。劇場の建設にも関わった[9]

笹野は静岡市に於ける富豪である[10]。広島市段原町に笹野が経営する陸海軍御用、旭缶詰製造所・精米所の工場がある[11]。住所は静岡市紺屋町[5][6][8]

家族・親族

笹野家

脚注

  1. ^ a b c 『広島県紳士名鑑』169頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2017年9月28日閲覧。
  2. ^ 『鉄道史人物事典』207頁。
  3. ^ 『全国五十万円以上資産家表 時事新報社第三回調査』5頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年3月6日閲覧。
  4. ^ 『人事興信録 第5版』さ95頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年7月14日閲覧。
  5. ^ a b c 『人事興信録 第8版』サ130頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2017年9月28日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n 『人事興信録 第7版』さ116頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2017年9月28日閲覧。
  7. ^ a b c d e f g h i j 『人事興信録 第6版』さ94頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2017年9月28日閲覧。
  8. ^ a b c d 『人事興信録 第4版』さ77頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年7月22日閲覧。
  9. ^ a b c d e f g h i 地域情報紙『むるぶ』2011年6月号、志太そこ知り物語、事業家 笹野甚四郎。
  10. ^ a b c 『大正人名辞典』193頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年3月6日閲覧。
  11. ^ 『日本案内 正巻之中』1034頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年7月10日閲覧。
  12. ^ 『日本紳士録 第28版』広島サ、キ之部28頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2017年9月28日閲覧。
  13. ^ a b 『広島県紳士録 昭和8年版』80頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2017年9月28日閲覧。
  14. ^ a b 『全国貴族院多額納税者議員互選人名総覧』70頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2017年9月28日閲覧。
  15. ^ 『日本紳士録 第37版附録 多額納税者名簿』附録 全国多額納税者 広島県64頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年3月6日閲覧。

参考文献

  • 人事興信所編『人事興信録 第4版』人事興信所、1915年。
  • 『全国五十万円以上資産家表 時事新報社第三回調査』時事新報社、1916年。
  • 『広島県紳士名鑑』国民教育普及社、1917年。
  • 東洋新報社編『大正人名辞典』東洋新報社、1917年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第5版』人事興信所、1918年。
  • 開国社編『日本案内 正巻之中』開国社、1919年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第6版』人事興信所、1921年。
  • 交詢社編『日本紳士録 第28版』交詢社、1924年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第7版』人事興信所、1925年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第8版』人事興信所、1928年。
  • 『全国貴族院多額納税者議員互選人名総覧』銀行信託通信社出版部、1932年。
  • 『広島県紳士録 昭和8年版』西日本興信所、1933年。
  • 交詢社編『日本紳士録 第37版附録 多額納税者名簿』交詢社、1933年。
  • 鉄道史学会編『鉄道史人物事典』日本経済評論社、2013年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「笹野甚四郎」の関連用語

笹野甚四郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



笹野甚四郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの笹野甚四郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS