第56師団の防衛態勢とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第56師団の防衛態勢の意味・解説 

第56師団の防衛態勢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/10 04:35 UTC 版)

断作戦」の記事における「第56師団の防衛態勢」の解説

これに対して怒江正面防衛担任する日本軍は、わずかに松山祐三中将率い第56師団18,820名)のみだった。同師団昭和17年5月ビルマ攻略作戦当時敗走する中国軍追って怒西地区進出しそれ以来2年引き続き同地区にあってその防衛担当してきた。この間師団は怒西地区侵入する重慶軍の一部対し数次にわたり果敢な掃討戦反復しその都度この敵を怒江東岸撃退した。しかし、英印軍インパール反攻作戦呼応した雲南遠征軍の侵攻は、これまでの小規模な掃討作戦異なりビルマ防衛死命を制する重大な作戦予想された。 絶対優勢遠征軍邀撃する第56師団にとっては、少な兵力効果的に配置する観点から、敵情事前諜知し、敵の主攻勢方面正確に判断することは極めて重要だったそうした中で、昭和19年2月中国軍飛行機1機が濃霧のため騰越不時着し第56師団は新暗号書および雲南遠征軍の編成職員表を入手することに成功した以後第56師団善戦は、師団将兵戦場地形詳知していたことにもよるが、暗号解読に負うところが絶大だった。実際に5月初頭中国軍暗号解読により、第56師団遠征軍反攻開始期日と主攻方面事前に把握しており、これにより師団反撃態勢整えることが可能となった。 なお、5月中旬時点で、第56師団戦力配属部隊含め歩兵6個大隊基幹に過ぎなかった。これは、苦戦が続くフーコン方面への増援とミイトキーナ守備隊強化のために、逐次兵力抽出され結果だった。

※この「第56師団の防衛態勢」の解説は、「断作戦」の解説の一部です。
「第56師団の防衛態勢」を含む「断作戦」の記事については、「断作戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第56師団の防衛態勢」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第56師団の防衛態勢」の関連用語

1
4% |||||

第56師団の防衛態勢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第56師団の防衛態勢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの断作戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS