第10服 - 第15服
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 06:58 UTC 版)
「へうげもの」の記事における「第10服 - 第15服」の解説
織部は理想の茶器を作るため、作陶技術と良質な土を求めて朝鮮に渡る。織部は数寄仲間の本阿弥光悦や村重の息子・岩佐又兵衛と共に作陶技術を手に入れるが、義勇兵に見付かり急遽日ノ本に帰国する。帰国後、織部は豊臣秀次切腹事件をきっかけに忠興と和解して器作りに精を出すようになるが、秀吉の死が近付き天下は乱れ始める。織部は織田有楽斎や家康たちを集めて最後の宴「瓜畑遊び」を開き、憔悴し切った秀吉に笑みを取り戻させる。秀吉は織部に自分の「楽」の志を継ぐように言い残して息を引き取る。 秀吉の死後、織部は「古田織部助重然」として隠居する。家康は天下を手に入れるため動き出し、三成は家康に対抗するため大名たちを取り込もうとする。織部は両陣営からの誘いをかわしつつ数寄の道を進むが、家康が上杉景勝討伐の兵を挙げ、織部は徳川陣営に加わり弟子たちの調略を始める。家康の留守を狙い三成は徳川討伐の兵を挙げ、両軍は関ヶ原の戦いで決戦に挑む。戦いは家康の勝利に終わるが、又兵衛たちは数寄を拒絶する家康が天下を取ったことで数寄者が生き難い世になることを危惧する。一方、敗れた三成はそれまで理解できなかった数寄の心に目覚めるが、利休処刑を始め数寄を敵視してきた報いを受けて処刑される。織部は数寄に理解を見せた三成を見殺しにしたことに動揺する。
※この「第10服 - 第15服」の解説は、「へうげもの」の解説の一部です。
「第10服 - 第15服」を含む「へうげもの」の記事については、「へうげもの」の概要を参照ください。
- 第10服 - 第15服のページへのリンク