第二編成(旧150形)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/09 19:45 UTC 版)
「福井鉄道120形電車」の記事における「第二編成(旧150形)」の解説
第二編成のモハ121-2+モハ122-2は1929年に登場した元三河鉄道デ300形(デ302、301)であり、三河鉄道と名古屋鉄道(名鉄)の合併後は名鉄モ3000形(モ3001、3002)となり、1966年の廃車後は車体のみを福井鉄道が譲受し、自社で用意した電装品を組み合わせて南越線用の150形(モハ151、クハ151)として導入した。全長17m級の半鋼製車体を持ち、制御器は間接非自動制御方式(HL)、台車は日本国有鉄道(国鉄)から譲受したTR11台車を使用していた。 1971年の南越線部分廃止後は福武線に転属し、電装解除や120形との連結改造(車体短縮、福井市内電停用のステップ取り付けなど)が行われ、クハ121、クハ122として1972年に運用開始した。その後1978年に再び主電動機を搭載した上で2両1編成にまとめて、モハ121-2+モハ122-2となった。
※この「第二編成(旧150形)」の解説は、「福井鉄道120形電車」の解説の一部です。
「第二編成(旧150形)」を含む「福井鉄道120形電車」の記事については、「福井鉄道120形電車」の概要を参照ください。
- 第二編成のページへのリンク