第二次世界大戦緒戦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第二次世界大戦緒戦の意味・解説 

第二次世界大戦緒戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/04 06:17 UTC 版)

ダンケルク (戦艦)」の記事における「第二次世界大戦緒戦」の解説

1939年昭和14年9月からはじまった第二次世界大戦初期いわゆるまやかし戦争(Phoney War)において、ダンケルク級戦艦長大航続性能生かして連合国側船団護衛任務従事したドイツ海軍は、連合国軍シーレーン攪乱狙って通商破壊艦(ポケット戦艦仮装巡洋艦Uボート)を大西洋放ったフランス海軍は、ダンケルク級戦艦空母ベアルン (Béarn) および軽巡洋艦大型駆逐艦襲撃部隊英語版フランス語版)を編成していた。襲撃部隊イギリス海軍と共にポケット戦艦アドミラル・グラーフ・シュペー (Die Admiral Graf Spee) の追撃戦参加した同年11月23日フェロー諸島沖海戦で英海軍補助巡洋艦ラワルピンディ (Rawalpindi) が、ドイツ海軍高速戦艦巡洋戦艦)2隻(グナイゼナウシャルンホルスト)に撃沈された。沈没寸前ラワルピンディも、救援かけつけた海軍軽巡洋艦ニューカッスル (HMS Newcastle, C76) も、敵艦シャルンホルスト級)を「ポケット戦艦のドイツチラント」と誤認報告してしまう。イギリス海軍本国艦隊出撃させると共にイギリス本土デヴォンポートにいた襲撃部隊司令官ジャンスール提督戦艦ダンケルク軽巡ジョルジュ・レイグ、軽巡モンカルム大型駆逐艦モガドールボルタ英語版フランス語版))にも出撃命じたイギリス国民誇り謳われた巡洋戦艦フッド (HMS Hood) を指揮下にいれたダンケルクは、ドイツ通商破壊艦の捜索追撃戦参加するアイスランド南方フェロー諸島方面警戒したが、シャルンホルスト級2隻は連合軍包囲網潜り抜けドイツ本国戻っていた。

※この「第二次世界大戦緒戦」の解説は、「ダンケルク (戦艦)」の解説の一部です。
「第二次世界大戦緒戦」を含む「ダンケルク (戦艦)」の記事については、「ダンケルク (戦艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第二次世界大戦緒戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第二次世界大戦緒戦」の関連用語

第二次世界大戦緒戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第二次世界大戦緒戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのダンケルク (戦艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS