第二次ビッグ・スリーの誕生 "NBA" ファイナル制覇
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 03:05 UTC 版)
「ボストン・セルティックス」の記事における「第二次ビッグ・スリーの誕生 "NBA" ファイナル制覇」の解説
"ビッグ・スリー Big Three" (2007/08シーズン) ピアース アレン ガーネット 危機感を抱いたチーム首脳陣は、2007年シーズンに向けて、レイ・アレン、ケビン・ガーネットと立て続けに大物選手を獲得し、ポール・ピアースと共に3選手から成る「ビッグ・スリー」を形成、戦力を大幅に向上させた。ビッグ・スリー中心にチームは巻き返しを始め、レギュラーシーズンは怒涛の快進撃を見せ、66勝16敗でリーグ1位の結果となった。 リーグ全体の第1シードとしてプレイオフに挑み、1回戦のアトランタ・ホークス戦を4勝3敗と格下相手に苦戦をしたものの、その後のキャブズ戦、ピストンズ戦に勝利し1987年以来となるカンファレンスチャンピオンとなりNBAファイナルに進出した。対戦相手は奇しくも1980年代に何度も名勝負を展開したレイカーズ。戦前の下馬評では、強豪揃いの西カンファレンスを問題なく勝ちあがってきたレイカーズの方が有利と言われた。しかしビッグ・スリーと控えメンバーがバランスよく活躍したセルティックスはホームゲーム1、2を連取する。2勝1敗で迎えたアウェーのゲーム4では最大24点のビハインドを跳ね返しての大逆転勝利を収めた。この点差からの逆転はファイナル記録となった。3勝2敗でホームに戻ったセルティックスはゲーム6で131点を奪う見事な勝利を挙げ、22年ぶりのチャンピオンに返り咲いた。ファイナルMVPは平均21.8点を記録した生え抜き選手であるピアースが選出された。 優勝後、プレーオフには出場し続けるも、スリーキングスを結成したマイアミ・ヒートが東で躍進し、さらにはレイ・アレンがそのヒートに移籍したことにより第二次 "BIG3" は幕を閉じた。その後、ピアースとガーネットをトレードで放出、新たな指揮官にブラッド・スティーブンスを招聘しチームの再建が始まった。
※この「第二次ビッグ・スリーの誕生 "NBA" ファイナル制覇」の解説は、「ボストン・セルティックス」の解説の一部です。
「第二次ビッグ・スリーの誕生 "NBA" ファイナル制覇」を含む「ボストン・セルティックス」の記事については、「ボストン・セルティックス」の概要を参照ください。
- 第二次ビッグ・スリーの誕生 "NBA" ファイナル制覇のページへのリンク