第二次パーニーパットの戦いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第二次パーニーパットの戦いの意味・解説 

第二次パーニーパットの戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/31 07:36 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
第二次パーニーパットの戦い
Second Battle of Panipat

第二次パーニーパットの戦いのレリーフ
場所インドパーニーパット
結果 ムガル帝国の勝利
衝突した勢力
ムガル帝国 ヘームー
指揮官
アクバル
バイラム・ハーン
ヘームー 
戦力
20,000人 100,000人以上
(騎兵30,000 人
多数の歩兵 &
戦象1,500)
被害者数
少数 甚大

第二次パーニーパットの戦い(だいにじパーニーパットのたたかい、英語:The Second Battle of Panipat)は、1556年11月5日パーニーパット(パーニーパト)において、ムガル帝国バイラム・ハーンスール朝の武将ヘームー(ヒームーとも)との間に行われた戦い。この戦いにおける勝利はアクバルの治世がムガル帝国の黄金期となる端緒となった。

戦闘に至る経緯

ヘームー

1555年、ムガル帝国の皇帝フマーユーンはスール朝からデリーを奪還したが、まもなく1556年1月に事故死した。その後を幼少の息子アクバルが継承し、宰相であるバイラム・ハーンが摂政となっ[1]た。

一方、北インドではムハンマド・アーディル・シャーをはじめとするスール朝の王3人が割拠していたが、その3人以外でヘームーの存在はもっとも帝国に脅威であった[2]。ヘームーはスール朝のヒンドゥー武将であったが、1555年のスール朝の滅亡後、主君ムハンマド・アーディル・シャーと別行動をとり、新王朝の樹立を狙っていた。

そして、1556年1月にフマーユーンが死ぬと、ヘームーはその混乱を狙い、軍を集め、10月にデリーを陥落させ、「ラージャ・ヴィクラマーディティヤ」を名乗った[3]

このとき、ヘームーの軍勢10万を超す軍勢であったのに対し、ムガル帝国の軍勢は2万ほどであった。だが、アクバルとバイラム・ハーンの決断により、帝国軍はこれと戦う決断をした[4]

戦闘

その後、ヘームーはムガル帝国の主力軍と戦うために、デリー近郊のパーニーパットへと向い、11月5日に決戦の火蓋が切られた。この地はかつてアクバルの祖父バーブルがローディー朝の大軍を破った地でもあった[5]

ムガル帝国の軍2万に対し、ヘームーの軍は彼自身の率いる象軍1500、騎兵3万、多数の歩兵、少なくとも10万を超す兵力であった。圧倒的優勢のヘームーはムガル帝国の軍を破っていった[6]

だが、帝国軍が崩れかけたところで、ヘームーの目に敵の矢が突き刺さったために軍は総崩れとなった[7]。ヘームーはとらえられ、バイラム・ハーン自身の手によって処刑された。なお、この勝利はバイラム・ハーンに帰すところが多かった[8]

戦闘後

その後、ヘームーの首はカーブルへ、遺体はデリーへとそれぞれ送られた[9]。アクバルは帝国の首都デリーへと入城し、ヘームーの残党を殺害した。こうして、ムガル帝国は再興することが出来た。

バイラム・ハーンは戦闘での活躍から皇帝を凌ぐほどの権力を手にしたが、アクバルとの対立が激しくなり、1560年3月に宰相位を解任された[10]

脚注

  1. ^ 小谷『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』、p151
  2. ^ ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p186
  3. ^ ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p1186
  4. ^ クロー『ムガル帝国の興亡』、p74
  5. ^ 小谷『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』、p151
  6. ^ ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p187
  7. ^ 小谷『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』、p151
  8. ^ 小谷『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』、p151
  9. ^ ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p187
  10. ^ 小谷『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』、p151

参考文献

  • 小谷汪之編『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』山川出版社、2007年
  • フランシス・ロビンソン著、小名康之監修・月森左知訳『ムガル皇帝歴代誌 インド、イラン、中央アジアのイスラーム諸王国の興亡(1206 - 1925)』創元社、2009年
  • アンドレ・クロー著、岩永博監修、杉村裕史訳『ムガル帝国の興亡』法政大学出版局、2001年

関連項目


第二次パーニーパットの戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/09 06:09 UTC 版)

ヘームー」の記事における「第二次パーニーパットの戦い」の解説

だが、ムガル帝国皇帝アクバルとその武将バイラム・ハーンヘームーを討つためにデリー進軍したヘームーもこれに対し自ら大軍率いて向かい11月5日両軍デリー付近パーニーパット激突した(第二次パーニーパットの戦い)。 第二次パーニーパットの戦いにおける両軍の総兵数は、帝国軍20000対しヘームーの軍は、彼自身指揮する象軍1500騎兵30000多数歩兵からなり少なくともその総兵数100000越していたと考えられる)、兵数では帝国軍より圧倒的に優勢だったヘームー大軍は数で圧倒しムガル帝国左翼と右翼包囲し壊滅寸前追い込んだヘームー自身も象軍による突撃敢行し、その勝利目前にまで見えてきた。 しかし、そのときヘームー片目帝国軍放った矢が突き刺さり、彼は意識失い彼の軍は混乱陥った。のちに、歴史家アブル・ファズルは自らの著書「アクバル・ナーマ」で、「彼の傲慢さが、煙となって頭から出て行った。」と語っている。

※この「第二次パーニーパットの戦い」の解説は、「ヘームー」の解説の一部です。
「第二次パーニーパットの戦い」を含む「ヘームー」の記事については、「ヘームー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第二次パーニーパットの戦い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第二次パーニーパットの戦い」の関連用語

第二次パーニーパットの戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第二次パーニーパットの戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第二次パーニーパットの戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヘームー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS