第三次グラッドストン内閣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第三次グラッドストン内閣の意味・解説 

第3次グラッドストン内閣

(第三次グラッドストン内閣 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/21 22:20 UTC 版)

アイルランド自治法案を議会に提出するグラッドストンを描いた絵。

第3次グラッドストン内閣(だいさんじグラッドストンないかく、英語: Third Gladstone ministry)は、1886年2月から8月まで続いた自由党党首ウィリアム・グラッドストン首相とするイギリスの内閣である。

成立の経緯

保守党政権第1次ソールズベリー侯爵内閣期に行われた1885年11月の解散総選挙英語版は、自由党が大勝した後の総選挙であるから自由党が議席を落とすと予想されたが、ジョゼフ・チェンバレンの「3エーカーの土地と一頭の牛英語版」キャンペーンが奏功し[1]、自由党334議席、保守党250議席、アイルランド議会党英語版86議席という結果に終わった[2]

これまで自由党党首ウィリアム・グラッドストンはアイルランド自治の方針を明確に公表しなかったため、アイルランド議会党は保守党政権寄りの態度を取っていたが、この選挙後、新議会の召集までの間にグラッドストンはアイルランド自治の方針を公表した。これにより1886年1月21日からの新議会では自由党とアイルランド議会党の連携が成り、第1次ソールズベリー侯爵内閣は1月27日の庶民院の採決に敗れ、総辞職を余儀なくされた[3][4]

グラッドストンを嫌うヴィクトリア女王は自由党内でアイルランド自治に反対するジョージ・ゴッシェンや第8代アーガイル公爵ジョージ・キャンベルを召集して後任首相について諮問しようとした。しかし両名ともグラッドストンに造反する勇気はなく、参内を拒否した。そのため女王は2月1日にもグラッドストンに三度目の組閣の大命を与えることを余儀なくされた[5]

しかしハーティントン侯爵スペンサー・キャヴェンディッシュ(後の第8代デヴォンシャー公爵)らホイッグ貴族の大半はアイルランド自治の方針に反発してグラッドストン内閣への入閣を拒否した。それでもなお入閣に同意したホイッグ貴族をグラッドストンは重要ポストに付けて厚遇している(第2代グランヴィル伯爵第5代スペンサー伯爵第5代ローズベリー伯爵初代キンバリー伯爵サー・ウィリアム・ハーコートなど)[6]

新急進派のジョゼフ・チェンバレンも入閣したが、グラッドストンは彼については厚遇しようとせず、彼の植民地大臣就任の希望を退け、自治長官英語版職を与えた[7]

主な政策

同内閣におけるグラッドストンはほぼアイルランド自治法案のみに集中した。自治長官チェンバレンの作成した地方自治法案も検討することもなく却下した[8]

グラッドストンはアイルランド担当大臣英語版に据えた急進主義者ジョン・モーレイ英語版とともにアイルランド自治法案を作り上げた[9]

グラッドストンは3月13日に閣議でこれを発表したが、チェンバレンとスコットランド担当大臣ジョージ・トレベリアン英語版が「アイルランドの独立を招き、大英帝国を崩壊させる」法案であるとして激しく反発し、二人とも辞職した。この後、チェンバレンら新急進派はハーティントン侯爵らホイッグ派とともに自由党を離党して自由統一党という新党を形成した[10][11]。女王もアイルランド自治法案に反発し、同法案を葬り去ろうと秘密裏に保守党と自由統一党の連携を斡旋した[12]

アイルランド自治法案は4月8日に議会に提出されたが、6月8日の庶民院において93名の自由党議員の造反で否決された[13]

総辞職の経緯

法案否決を受けてグラッドストンは、1886年6月から7月にかけて解散総選挙英語版に踏み切った[14]。グラッドストンはアイルランド自治を訴えて精力的に演説を行ったが[14]、そのアイルランド一辺倒は有権者から選挙の関心を奪った[11]

結局、保守党316議席、自由党191議席、自由統一党78議席、アイルランド議会党85議席という結果に終わった。この結果を受けて、グラッドストンは7月20日に内閣総辞職した。代わって第2次ソールズベリー侯爵内閣が発足することとなった[15]

閣内大臣一覧

職名 名前 在職期間
首相
第一大蔵卿
王璽尚書
庶民院院内総務
ウィリアム・グラッドストン 1886年2月 - 8月
大法官 初代ハーシェル男爵英語版 1886年2月 - 8月
枢密院議長 第5代スペンサー伯爵 1886年2月 - 8月
内務大臣 ヒュー・チルダース 1886年2月 - 8月
外務大臣 第5代ローズベリー伯爵 1886年2月 - 8月
植民地大臣
貴族院院内総務
第2代グランヴィル伯爵 1886年2月 - 8月
陸軍大臣 ヘンリー・キャンベル=バナマン 1886年2月 - 8月
インド担当大臣 初代キンバリー伯爵 1886年2月 - 8月
財務大臣 サー・ウィリアム・ハーコート 1886年2月 - 8月
海軍大臣英語版 初代リポン侯爵 1886年2月 - 8月
通商長官 アンソニー・ジョン・マンデラ英語版 1886年2月 - 8月
自治長官英語版 ジョゼフ・チェンバレン 1886年2月 - 4月
  ジェイムズ・スタンフェルド英語版 1886年4月 - 8月
アイルランド担当大臣英語版 ジョン・モーレイ英語版 1886年2月 - 8月
スコットランド担当大臣 ジョージ・オットー・トレヴェリアン英語版 1886年2月 - 4月

脚注

注釈

出典

  1. ^ 神川(2011) p.380
  2. ^ 君塚(2007) p.193-194
  3. ^ 君塚(2007) p.194-195
  4. ^ 神川(2011) p.383-384
  5. ^ 君塚(2007) p.196
  6. ^ 神川(2011) p.386
  7. ^ 神川(2011) p.388-389
  8. ^ 神川(2011) p.392
  9. ^ 神川(2011) p.390/393
  10. ^ 尾鍋(1984) p.182
  11. ^ a b 村岡、木畑(1991) p.187
  12. ^ 君塚(2007) p.199
  13. ^ 神川(2011) p.395
  14. ^ a b 神川(2011) p.399
  15. ^ 神川(2011) p.402-403

参考文献

先代
第1次ソールズベリー侯爵内閣
イギリスの内閣
1886年2月 - 1886年8月
次代
第2次ソールズベリー侯爵内閣

第三次グラッドストン内閣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/23 01:05 UTC 版)

ウィリアム・ヴァーノン・ハーコート」の記事における「第三次グラッドストン内閣」の解説

1886年1月末に成立した第3次グラッドストン内閣組閣に際しては、ハーコート大法官として入閣することで貴族になることを希望していたが、グラッドストンからの要請により財務大臣として入閣することになった。 しかしこの内閣はアイルランド自治法案めぐって失敗したため、7月には総辞職へ追い込まれた。

※この「第三次グラッドストン内閣」の解説は、「ウィリアム・ヴァーノン・ハーコート」の解説の一部です。
「第三次グラッドストン内閣」を含む「ウィリアム・ヴァーノン・ハーコート」の記事については、「ウィリアム・ヴァーノン・ハーコート」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第三次グラッドストン内閣」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第三次グラッドストン内閣」の関連用語

第三次グラッドストン内閣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第三次グラッドストン内閣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第3次グラッドストン内閣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウィリアム・ヴァーノン・ハーコート (改訂履歴)、ウィリアム・グラッドストン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS