第三次エジプト遠征とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第三次エジプト遠征の意味・解説 

第三次エジプト遠征

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/23 01:17 UTC 版)

アモーリー1世 (エルサレム王)」の記事における「第三次エジプト遠征」の解説

シャーワルシールクーフ再来恐れてアモーリーと相互援助条約結んだシャーワルの心配は杞憂はならずシールクーフ二度目侵攻準備行っていた。これを受けてシャーワルはアモーリーに援軍派遣依頼し、再びアモーリーとシールクーフは矛を交えることになった1167年初頭両者エジプトへと進撃し先に着いたのはアモーリーだった。彼はシャーワルの軍と共にカイロ前面シールクーフ待ち構えた。しかしシールクーフはアモーリーの裏をかいた。彼はカイロ南へ向かいナイル渡り北上した。そしてナイル挟んでカイロの西に、シールクーフギザのピラミッドのそばに布陣した。この時シールクーフシャーワル力を合わせてアモーリーを倒そう提案したが、シャーワルはそれを拒絶したばかりではなくエルサレム王国への朝貢を含む正式な同盟を結びさえした。その後、エルサレム・エジプト連合軍は南に移動していたシールクーフナイル渡って撃破しよう追った。しかし、3月18日のアル・バーバイン近郊起こった戦闘でエルサレム・エジプト連合軍敗退しカイロ戻ったカイロ残していた主力率いて再び南下しようとした時、アモーリーは敵がエジプト最大の都市アレクサンドリア奪取したという知らせ受けた。敵のこの電撃的な作戦行動驚きつつも、アモーリーとシャーワルアレクサンドリア向かい、同市を包囲した。町では食料足りなかったために一ヶ月足らず市内食糧不足陥ったが、シールクーフアレクサンドリア同行していた甥のサラディン任せて夜に町を脱出し上エジプトへと向った。その地でシールクーフ農民味方につけてシャーワル蜂起組織した後、カイロへ向かった彼はアモーリーに講和打診し長期戦嫌ったアモーリーもまたそれに応じ和議成ったアレクサンドリア包囲解かれ1167年8月両軍は再び帰国した。この遠征エジプトとの正式な同盟エジプト10万ディナール朝貢フランク軍のカイロ常駐という成果エルサレム王国もたらした。しかし、アモーリーはこれだけでは満足していなかった。

※この「第三次エジプト遠征」の解説は、「アモーリー1世 (エルサレム王)」の解説の一部です。
「第三次エジプト遠征」を含む「アモーリー1世 (エルサレム王)」の記事については、「アモーリー1世 (エルサレム王)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第三次エジプト遠征」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第三次エジプト遠征」の関連用語

第三次エジプト遠征のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第三次エジプト遠征のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアモーリー1世 (エルサレム王) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS