第一次子音推移とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第一次子音推移の意味・解説 

グリムの法則

(第一次子音推移 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/27 08:54 UTC 版)

グリムの法則(グリムのほうそく、ドイツ語: Grimmsches Gesetz英語: Grimm's Law)もしくは第一次子音推移ドイツ語: Erste Lautverschiebung)は、1822年ドイツの文献学者ヤーコプ・グリム(童話で有名な「グリム兄弟」の長兄)が、Deutsche Grammatik (1822) の中で体系化したゲルマン語における子音推移(印欧祖語からゲルマン祖語への分化の過程で起きた音韻変化)の法則である。以前より公用者の間で何となく指摘されており、最初に印欧語(ゲルマン語、ラテン語ギリシャ語)との系統的な比較を発表したのはラスムス・ラスクであるが、グリムの発表で定着した。印欧語の本格的な比較言語学はこれに始まる。

有声破裂音+帯気音から有声破裂音への変化

これらの破裂音閉鎖音)は印欧祖語ではそれぞれ有声帯気音 *bh, *dh, *gh, *gwh であったと現在では考えられている。有声有気破裂音から、ゲルマン祖語において有声無気摩擦音 *ƀ, *đ, *ǥ, *ǥw を経て、有声破裂音 b, d, g, gw に変わった[1]。このグループの推移はラテン語においては不規則性が大きいので直接並べていない。

bh → b
  • Bruder [独], brother [英](ラテン語ではfrater)
  • Boden [独], bottom [英](ラテン語ではfundus)
dh → d
  • Tür [独], door [英](ギリシャ語ではthyra)
  • Tochter [独], daughter [英](ギリシャ語ではthygater)
gh → g
  • Gast [独], guest [英](ラテン語ではhostis)

有声破裂音から無声破裂音への変化

b → p

このグループは大変まれである。

  • labium [羅] と Lippe [独], lip [英]
d → z/ts/ - t
  • duo [羅] と zwei [独], two [英]
  • dent- [羅] と Zahn [独], tooth [英]
  • decem [羅] と zehn [独], ten [英]
g → k (c)
  • genu [羅] と knee [英]
  • genus [羅] と kin [英]

無声破裂音から無声摩擦音(帯気音)への変化

p → f
  • pater [羅] と Vater [独], father [英]
  • ped- [羅] と Fuß [独], foot [英]
t → θ
  • tres [羅] と drei [独], three [英](ドイツ語のdが不規則なのは、ドイツ語独自の推移)
k → x → h
  • kardia [希] と Herz [独], heart [英]
  • keras [希] と Horn [独], horn [英]
  • kyon [希] と Hund [独], hound [英]
  • centum [羅] と hund(-ert) [独], hund(-red) [英]
  • casa [羅] と house [英](未詳だが原理として該当する)

脚注

  1. ^ 清水 2012, p. 55.

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第一次子音推移」の関連用語

第一次子音推移のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第一次子音推移のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグリムの法則 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS