符号理論の応用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 符号理論の応用の意味・解説 

符号理論の応用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/16 17:00 UTC 版)

符号理論」の記事における「符号理論の応用」の解説

符号理論におけるもう1つ課題は、同期を可能とする符号設計である。例えば、位相変移(phase shift)を容易に検出訂正できるよう符号設計すれば、複数信号を同じ通信路同時に送ることができる。例えば、携帯電話使われている符号分割多元接続(CDMA)符号がある。その詳細本項目の範囲外だが、大まかに言えば、各携帯電話特別な符号語割り当てられる転送時、その符号語使って音声を表すビット列をスクランブル暗号化)する。受信機では、その逆を行って暗号解読する。このような符号語特性により、同時に複数携帯電話それぞれ個別符号語割り当てられ通話可能となる。1つ受信機から見れば、他の通話信号低レベルノイズとしか認識されない。 もう1つ一般的な符号クラスとして、自動再送制御(ARQ)符号がある。この場合送信機長いメッセージパリティビット付与する受信機メッセージパリティビット一致するかを調べ一致しない場合送信機メッセージ再送要求する。ごく単純なものを除いてWide Area Network使用されるプロトコルには必ず ARQ使われている。例えば、SDLC (IBM)、TCPX.25 などである。この分野では、拒絶されパケット新たなパケット一致問題という部分でも研究進んでいる。つまり、新たに受信したパケット再送されたものか、それとも別の新しパケットなのかを識別する問題である。一般にパケット番号を振ることで対処するが、プロトコルスタックがある場合再送制御する階層異な場合がある。TCP/IP両方技法採用している好例である。コネクションのある場合TCP/IPARQ符号による再送を行う。しかし、コネクションない場合ARQ使われず、アプリケーション層で(必要に応じて再送制御しなければならない

※この「符号理論の応用」の解説は、「符号理論」の解説の一部です。
「符号理論の応用」を含む「符号理論」の記事については、「符号理論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「符号理論の応用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「符号理論の応用」の関連用語

符号理論の応用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



符号理論の応用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの符号理論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS