符号理論の歴史
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/16 17:00 UTC 版)
1948年、クロード・シャノンは論文「通信の数学的理論」を、Bell System Technical Journalの7月号と10月号の2つの記事で発表した。この論文は、送信者が送信したい情報を最適に符号化する方法の問題に焦点を当てている。この論文では、ノーバート・ウィーナーが開発した確率論を使用した。当時、確率論は通信理論にはほとんど適用されていなかった。シャノンは、メッセージの不確実性の尺度として情報エントロピーを開発し、情報理論の分野を本質的に創始した。 1949年に二元ゴレイ符号が開発された。これは、24ビットワードごとに最大3つの誤りを訂正し、4つ目を検出することができる誤り訂正符号である。 1968年、リチャード・ハミングは、ベル研究所在籍中の成果である数値計算方法、自動符号化システム、誤り検出訂正符号でチューリング賞を受賞した。彼は、ハミング符号、ハミング窓、ハミング数(英語版)、ハミング距離という概念を発明した。
※この「符号理論の歴史」の解説は、「符号理論」の解説の一部です。
「符号理論の歴史」を含む「符号理論」の記事については、「符号理論」の概要を参照ください。
- 符号理論の歴史のページへのリンク