符号表の構造とは? わかりやすく解説

符号表の構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/30 06:03 UTC 版)

ISO/IEC 2022」の記事における「符号表の構造」の解説

ISO/IEC 2022当初ISO/IEC 646基づいた7ビット符号であったので、多くISO/IEC 646特性持ち合わせている。7ビット符号では、各バイト最上位桁ビット使われない。これにより、7ビット伝送路通してISO/IEC 2022伝送することは(ISO/IEC 646と同様)容易である。8ビット符号では、最上位桁ビットGL領域GR領域 (後述) の区別用いるが、文字集合中の文字区別するのには用いない。この特性EUC符号化基本原理にも利用されている。 ISO/IEC 2022符号表は、表示印字される文字 (図形文字) の領域と、制御機能に使う文字 (制御文字) の領域分けられている。7ビット符号は、32個の制御文字基本集合領域 (C0) と、94個または96個の図形文字集合領域 (GL領域) を持つ。8ビット符号は、これに加えて32個の制御文字補助集合領域 (C1) と、94個または96個の図形文字集合領域 (GR領域) を持つ。#図1に、7ビット8ビットの符号表の構造を示す。符号表上の文字位置は、表の行および列で表す。たとえばASCIIの「Z」という文字行列で 05/10 にあたり符号バイトの値としては16進数5A (10進数90) となる。 複数バイト文字集合では、複数バイトで1文字符号化する。たとえば94n文字集合では、2バイト使って8836個(94×94)までの文字表現できる。そして、3バイト使って830584個(94×94×94)までの文字表現できる2バイト文字集合では、各文字符号位置区点 (3バイト文字集合場合は面区点) で(面および)区および区内位置指定する。つまり、94×94文字集合場合、区および点のそれぞれが 1 から 94範囲をとるので、それぞれ1バイトずつGL領域の 02/01 から 07/14 (GR領域ならば 10/01 から 15/14) に対応させて2バイトとする。たとえば、JIS X 0208 の「字」は 2790点 (27-90) なので、GL領域では 03/11 07/10、GR領域では 11/11 15/10 と表現される。 図1 ISO/IEC 2022の符号表の構造(a) 7ビット符号 行\列 0001020304050607080900 01 02 03 04 05 06 07C0 GL C1 08 09 10 11 12 13 14 15 (b) 8ビット符号 行\列 0001020304050607080910111213141500 01 02 03 04 05 06 07C0 GL C1 GR 08 09 10 11 12 13 14 15 JIS X 0202:1998元に作成符号表上の文字位置を行と列で示す。たとえば 01/11 (ESCAPE) は16進数値では 1B にあたる。 a 常に ESCAPE 制御文字b GL領域94文字集合呼び出されているときは SPACE (空白文字) となる。 c GL領域94文字集合呼び出されているときは DELETE 制御文字となる。 d 7ビット符号では、C1制御文字実際に使用しない代替エスケープシーケンスで表す。 e GR領域94文字集合呼び出されているときは、この2つ行列使用しない

※この「符号表の構造」の解説は、「ISO/IEC 2022」の解説の一部です。
「符号表の構造」を含む「ISO/IEC 2022」の記事については、「ISO/IEC 2022」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「符号表の構造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「符号表の構造」の関連用語

符号表の構造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



符号表の構造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのISO/IEC 2022 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS