竹ヶ鼻城の水攻めとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 竹ヶ鼻城の水攻めの意味・解説 

竹ヶ鼻城の水攻め

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/18 14:48 UTC 版)

竹ヶ鼻城の戦い」の記事における「竹ヶ鼻城の水攻め」の解説

織田信長死後実権掌握した羽柴秀吉と、織田信雄徳川家康とが対立し天正12年1584年)、小牧・長久手の戦い起こった4月9日長久手家康敗北喫した秀吉は、作戦変更して伊勢長島城の信雄を脅かし家康誘い出そう図った秀吉細川忠興らを動員すると、まず5月6日ないし7日に信雄方の加賀野井城落城させ、翌日には竹ヶ鼻城北西1キロメートルにある間島村丘陵に付け城を築いて、そこを本陣とした。 竹ヶ鼻城不破広綱は長年信長仕えてきたが、秀吉とも昵懇間柄だったため、双方のどちらに付くか城内で大評定開いた結果、信雄に付くことに決していた。このとき籠城したのは700余騎とも7,000余騎ともいわれる。この城は東側木曽川支流近川につながる逆川流れ堤防築かれていた。そこで秀吉は、城の北から西、南へかけても半円形に約3kmに及ぶ、高さ1丈(約3m)、幅14、5間(約25m)の堤を築き、そこに足近川引き入れて城を水攻めにすることにした。5月11日より、将兵のみならず付近一帯住民もかり集め突貫工事行った。この堤は「一夜堤」と呼ばれるが、実際に5、6日は要した見られている。 五月雨により増水した近川により、町家三尺余り(約1m)浸水し、城は二の丸まで冠水した城内では筏を組んだり簀を張ったりして対処したが、家中には逃げ場失った鼠や侵入して婦女子脅かした。城側は信雄や家康救援要請する使者を送るも、本多忠勝織田長益滝川雄利による援軍は、秀吉側に阻まれ途中から引き返してしまった。しかし、秀吉家康や信雄が自ら出陣して来ないのでは長々戦い続けるのも無意味考え城主以下全員の命を助け条件開城するよう勧告した。これを受け入れた広綱は6月10日長島の信雄のもとに退去し竹ヶ鼻城接収した秀吉大坂城帰還した一夜堤の跡(羽島郵便局前) 竹ヶ鼻一夜堤跡(竹鼻町今町交差点横) 一夜堤の跡(羽島市営斎場前)

※この「竹ヶ鼻城の水攻め」の解説は、「竹ヶ鼻城の戦い」の解説の一部です。
「竹ヶ鼻城の水攻め」を含む「竹ヶ鼻城の戦い」の記事については、「竹ヶ鼻城の戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「竹ヶ鼻城の水攻め」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「竹ヶ鼻城の水攻め」の関連用語

竹ヶ鼻城の水攻めのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竹ヶ鼻城の水攻めのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの竹ヶ鼻城の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS