立川駅タンク車衝突事故とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 立川駅タンク車衝突事故の意味・解説 

立川駅タンク車衝突事故

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 23:16 UTC 版)

日本の鉄道事故 (1950年から1999年)」の記事における「立川駅タンク車衝突事故」の解説

1964年昭和39年1月4日 7時6分 青梅線西立川駅1月2日到着したガソリン満載米軍専用タンク車(タサ846)と事故当日の朝に到着した貨車連結するための作業中に担当者規則ではタンク車ブレーキをかけるとともに車輪止め設置することとなっていたが、ブレーキかけ方甘く車輪止め使用してなかったことによる過失転動作業場所より65 m立川寄り本線ポイント手前本線合流ポイント手前車輪止めがあったがこれをそのまま破壊して青梅線の上本線上に進入し逸走した。そして約2キロメートル (km)離れた立川駅停車中だった青梅行き普通電車電車5両編成)に衝突。これにより積荷ガソリン引火して炎上した。火はまたたく間近隣建物にも燃え広がりタンク車電車のほか近隣住宅地の8軒11棟のべ1600平方メートル全焼した事故当時青梅行き普通電車やそのホームには約60名の乗客がいたが、西立川駅からの電話連絡受けた駅員達がいち早く避難誘導したため死者が出る最悪事態免れた。しかし避難時に乗客2名が転倒するなどして重軽傷負ったその後の調査上記事故原因判明し西立川駅担当者逮捕された。

※この「立川駅タンク車衝突事故」の解説は、「日本の鉄道事故 (1950年から1999年)」の解説の一部です。
「立川駅タンク車衝突事故」を含む「日本の鉄道事故 (1950年から1999年)」の記事については、「日本の鉄道事故 (1950年から1999年)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「立川駅タンク車衝突事故」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「立川駅タンク車衝突事故」の関連用語

立川駅タンク車衝突事故のお隣キーワード

立川電磁工業

立川飛行機立飛 R-52立飛 R-53立飛 R-HM310軽飛行機日本大学工学部N-52 軽飛行機N-58「シグネット」N-62「イーグレット」N-70「シグナス」川崎重工業KAL-1連絡機KAT-1練習機KAL-2連絡機KHR-1H500DFRPKAV-1東洋航空工業TT-10練習機萱場製作所ヘリプレーン1型日本ヘリコプター研究会よみうりY-1ヘリコプター自由航空研究所JHX-1JHX-2JHX-3JHX-4JHX-5新明和工業UF-XS富士重工業XMH防衛省 / 防衛装備庁X1GP2VSAP-2J VSAT-2 CCVX-2i3 FIGHTER多用途小型無人機無人機研究システム携帯型飛行体球形飛行体航空宇宙技術研究所 / 宇宙航空研究開発機構FA-200改FA-200XSVTOLフライング・テストベッド飛鳥HIMESMuPAL-αHYFLEXALFLEXRTVMuPAL-εHSFDSPFNEXST-1LIFLEXホルニッセ飛翔改造:ジェット飛行実験機)UARMSS3CMMcART3電動化モーターグライダー改造:航空機用電動推進システムの飛行実証機)火星航空機本田技研工業MH02三菱重工業RP1トヨタ自動車TAA-1岐阜県工業会ミラクルビークルスカイドライブ

立川飯田線

立川駅 - けやき台団地線

立川駅 - 北町線

立川駅ステーションルネッサンス

立川駅タンク車衝突事故

立川駅北口

立川駅北口 - 大山団地・西武蔵野循環・東中神北循環

立川駅北口 - 小平営業所 - 東大和市駅線

立川駅北口 - 幸町団地線

立川駅北口 - 日野橋 - 日野駅・高幡不動駅方面

立川駅北口 - 東大和市駅 - イオンモールむさし村山線

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



立川駅タンク車衝突事故のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の鉄道事故 (1950年から1999年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS