窪堀監督時代とは? わかりやすく解説

窪堀監督時代(2012-2015シーズン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/09 05:25 UTC 版)

同志社大学フットサルクラブTREBOL」の記事における「窪堀監督時代(2012-2015シーズン)」の解説

2012-13シーズンクラブOBである窪堀 宏一が監督就任。同シーズン第8回全日本大学フットサル大会では、2007年以来となる決勝進出を果たすも、順天堂大学フットサル部に敗れ準優勝となったまた、京都府フットサルリーグ1部でも準優勝という結果終わった2013-14シーズン第90回全国高校サッカー選手権ベスト8入り果たした西宮市立西宮高等学校から、前野 俊哉、指田 真宏、渋谷 大山入団京都府フットサルリーグ1部制覇した。しかし、関西フットサルリーグ昇格をかけた関西チャレンジでは、フエルテ大阪大敗喫し昇格勝ち取ることができなかった。 2014-15シーズン開幕から1度首位明け渡すことなく京都府フットサルリーグ1部連覇達成。しかし、関西チャレンジでは決定戦まで進出する敗退となった。翌シーズンより、関西フットサルリーグ2部新設されることとなり、同志社大学フットサルクラブTREBOL関西フットサル連盟推薦得て関西フットサルリーグ2部昇格した2015-16シーズン、TREBOLは第11回全日本大学フットサル大会快進撃見せた。2大会続けて関西大会敗退し全国大会出場できなかったTREBOLは、ライバルである神戸大学フットサル部をグループリーグで、代表決定戦大阪成蹊大学フットサル部を破り関西大会制覇果たした全国大会では順当に決勝トーナメントまで勝ち上がると、準決勝多摩大学9-2下し決勝では広島大学対戦し2-0勝利創部初の大学日本一達成した。 初の地域リーグでの戦いとなった関西フットサルリーグ2部では、3戦1勝と出遅れたものの、続く7戦を6勝と勝ち星重ね優勝果たし関西フットサルリーグ1部への昇格果たした大学日本一関西フットサルリーグ1部への昇格置き土産に、2015-16シーズンをもって、窪堀宏一はTREBOLの監督退任することとなった

※この「窪堀監督時代(2012-2015シーズン)」の解説は、「同志社大学フットサルクラブTREBOL」の解説の一部です。
「窪堀監督時代(2012-2015シーズン)」を含む「同志社大学フットサルクラブTREBOL」の記事については、「同志社大学フットサルクラブTREBOL」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「窪堀監督時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「窪堀監督時代」の関連用語

窪堀監督時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



窪堀監督時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの同志社大学フットサルクラブTREBOL (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS