秩父鉄道へ売却後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 秩父鉄道へ売却後の意味・解説 

秩父鉄道へ売却後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/03 15:06 UTC 版)

小田急1800形電車」の記事における「秩父鉄道へ売却後」の解説

800系電車 行田市荒木児童公園保存され800系クハ859(現在は撤去済秩父鉄道では800系として使用されることになり、同社熊谷工場整備の上順次運用開始した秩父鉄道での使用当たって一部の駅で行われる2/4ドアカット機構追加制御車連結寄り端部両開き仕切り扉が設置され程度で、特に大きな改造行なわれておらず、車両番号小田急時代番号から1000減じただけである。ただし、当初譲渡され22両のうち、デハ1811クハ1861は部品取り車として譲渡されたが、実際にデハ1806・クハ1856部品取り車となり、デハ1811クハ1861はそれぞれデハ806・クハ856として竣工したデハ1806とクハ18561981年9月熊谷工場解体されている。 その後1985年車体カラーリング変更が行なわれたが、1986年から導入開始した1000系旧国鉄101系によって置き換えられることとなり、1989年3月から廃車開始され、わずか1年後1990年3月には全廃となった廃車後デハ805熊谷工場にて詰所として利用されたが、その後解体されている。クハ859は行田市武州荒木駅近く荒木児童公園保存され見沼代用水を渡る秩父線電車からもその姿が確認できたが、その後公園再整備時に解体撤去された。このほか、1999年時点ではデハ801デハ802クハ852群馬県内で利用されていることが確認されている。 その後デハ801に関しては、2011年になって有志による車両保全始まり2012年になって本格的に車体修復開始保存会組織され小田急時代の姿に復元して継続的な保存向けた具体的な活動始まっている。2015年現在、これらの廃車体今なお残存確認されているのは渋川市内の牧場保存されているデハ801(旧デハ1801)のみである。

※この「秩父鉄道へ売却後」の解説は、「小田急1800形電車」の解説の一部です。
「秩父鉄道へ売却後」を含む「小田急1800形電車」の記事については、「小田急1800形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「秩父鉄道へ売却後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秩父鉄道へ売却後」の関連用語

秩父鉄道へ売却後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秩父鉄道へ売却後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小田急1800形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS