秋田のイタヤ箕製作技術とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 秋田のイタヤ箕製作技術の意味・解説 

秋田のイタヤ箕製作技術

名称: 秋田のイタヤ箕製作技術
ふりがな あきたのいたやみせいさくぎじゅつ
種別1: 民俗技術
保護団体名: オエダラ箕製作技術保存会 角館イタヤ細工製作技術保存会
指定年月日 2009.03.11(平成21.03.11)
都道府県(列記):
市区町村(列記): 秋田市太平黒沢
仙北市角館
代表都道府県 秋田県
備考
解説文: 本件は、イタヤカエデを横、フジ縦にしてござ目に編み、縁にU字に曲げたネマガリダケ取りつけた箕を製作する技術で、それぞれオエダラ箕、クモシカリ箕として知られている。
箕は我が国では古くから農作業などに使用されてきた用具で、タケフジなどを材料したものが多いが、タケ類のほとんど自生しない東北地方北部ではタケ以外の植物利用する箕の製作技術見られるイタヤカエデ主材料に箕を製作する本件は、その典型例一つといえ、我が国の箕の製作技術を知る上で重要である。また、周辺の山々多く自生するイタヤカエデ材料としての価値見出し、有効利用している点で地域的特色も豊かである。


このページでは「国指定文化財等データベース」から秋田のイタヤ箕製作技術を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から秋田のイタヤ箕製作技術を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から秋田のイタヤ箕製作技術 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秋田のイタヤ箕製作技術」の関連用語

秋田のイタヤ箕製作技術のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秋田のイタヤ箕製作技術のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS