神崎町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 01:18 UTC 版)
名称場所貝塚の形成期主たる貝別名・別称指定出土品や特記事項参考文献西の城貝塚 神崎町並木字西ノ城 縄文(早期) ヤマトシジミ主体,ハマグリ,マテガイ,オオタニシなど 県 地点貝塚。縄文土器(井草,夏島,稲荷台,田戸下層,茅山)。シジミ貝塚としては日本最古級の貝塚。石斧など石製品。同地には弥生時代以降も人の活動があり弥生土器や土師器、古墳、中世城館跡なども見つかっている。貝層は古墳の下から発見され周囲は城館建設で掘削されたものと考えられている。 植房貝塚 神崎町植房字林ノ下 縄文(早,前期) ハマグリ,シオフキ,アサリ,アカニシなど鹹水性 点列貝塚(貝塚3か所)。縄文土器(夏島,田戸下層,下母口,茅山,黒浜)。獣骨(イルカ,サル,イノシシ,シカ)。石斧。貝輪。黒浜式土器の派生とみられる植房式土器の標識遺跡。植房宇迦神社から東南東200m付近 新貝塚 神崎町新字辺原 縄文(後期) ヤマトシジミ主体,ハマグリなど 武田貝塚,武田新貝塚 地点貝塚が南北に2つ。縄文土器(夏島,野島,茅山,加曽利E,称名寺,堀之内,加曽利B,曽谷,安行ⅠⅡⅢ)。集落跡。魚骨(ブリ,クロダイ,スズキなど)。獣骨(シカ,イノシシ,クジラ,イルカ,イヌなど)。骨角器。土器片錘。縄文早期と中期から晩期までの土器が出土するが遺跡の最盛期と貝層形成期は加曽利B式期など縄文後期。米沢小学校から東南東500m付近 古原貝塚 神崎町古原甲字堂前甲 縄文(中,後期) ハマグリ,ヤマトシジミなど 点列貝塚。地点貝塚が3つ。縄文土器(阿玉台,称名寺,堀之内,加曽利B,安行)石斧など石製品。貝輪。獣骨(シカ,イノシシ,サル,イヌ,クジラ類)。貝層形成の主な時期は縄文後期加曽利B式期から安行Ⅰ式期で、加曽利B式期の貝層はハマグリ主体,安行Ⅰ式期の貝層ではヤマトシジミ主体。ハマグリ主体の南貝層では骨製突刺具と貝輪が多く、ヤマトシジミ主体の北貝層では少ないなど貝塚内でも時代による環境変化の影響がみられる。
※この「神崎町」の解説は、「千葉県の貝塚の一覧」の解説の一部です。
「神崎町」を含む「千葉県の貝塚の一覧」の記事については、「千葉県の貝塚の一覧」の概要を参照ください。
神崎町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/24 05:02 UTC 版)
神崎町公式Webサイトより。 公立保育所 神崎町立神崎保育所 神崎町立米沢保育所
※この「神崎町」の解説は、「千葉県保育所一覧」の解説の一部です。
「神崎町」を含む「千葉県保育所一覧」の記事については、「千葉県保育所一覧」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
Weblioに収録されているすべての辞書から神崎町を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 神崎町のページへのリンク