祝日が存在しない月
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 16:18 UTC 版)
2016年から2018年までの3年間、日本では6月は祝日がない唯一の月となっていた。また、過去にもこの月に祝日が存在したことがない。 これは皇室由来の節目の日もなく、庶民の生活も農繁期でハレの行事がなかった点が影響している。 一部で時の記念日(6月10日)などの休日化を目指す動きがある。また、沖縄県では沖縄戦の組織的戦闘が終結した6月23日に、沖縄戦の戦死者を弔う「慰霊の日」を設け、地方公共団体の施設の休日としている。過労死弁護団全国連絡会議は労働者の過労死が6月に多いため、厚生労働省に2001年6月8日、祝日のない6月に祝日を新設することを申し入れたことがある。しかし、この一方で「日本は諸外国より祝日が多すぎる(日本は2016年時点では祝日が16日であるのに対し、アメリカは10日、イギリスは8日、フランスは13日)。これ以上祝日を制定しないで欲しい」「祝日にふさわしい日がない」などの理由により、祝日の制定に否定的な意見があり、祝日を所管する内閣府も6月に祝日の制定することを検討していない。 なお1993年には、皇太子徳仁親王と小和田雅子の結婚の儀により、6月9日が休日とされた。 フィクション作品では漫画『ドラえもん』でドラえもんのひみつ道具の1つである「日本標準カレンダー」を使って独自に祝日を制定するエピソードがある。 漫画版ではのび太が6月に祝日がないことに対する不満から6月2日を「ぐうたら感謝の日」という架空の祝日を制定したことがある。 アニメ版では2014年6月13日放送「たけしのズンドコ誕生日」でジャイアンが6月13日は「昼寝の日」、6月15日は「ジャイアンの誕生日」も祝日に制定された。
※この「祝日が存在しない月」の解説は、「6月」の解説の一部です。
「祝日が存在しない月」を含む「6月」の記事については、「6月」の概要を参照ください。
- 祝日が存在しない月のページへのリンク