祓戸王子とは? わかりやすく解説

祓戸王子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/05/20 12:03 UTC 版)

祓戸王子(はらいどおうじ)は九十九王子。同名の2社がある。


祓戸王子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/08 17:26 UTC 版)

九十九王子 (海南市)」の記事における「祓戸王子」の解説

祓戸王子(はらいどおうじ、はらえどおうじ)跡は、菩提房王子から西へ進み紀勢本線線路の手前を南に折れて如来寺裏手斜面にある墓地の中を通り頂上越したところに碑がある。街道からだいぶ離れた場所にあるが、かつてはもっと街道よりの麓近くにあったといわれ、地元の伝承によれば如来寺隣地であったという。1873年明治6年)に村社に列格された当時小さいながら社殿があり、1873年明治6年)付の記録によれば境内288坪とあるが、1909年明治 42年)に藤白神社合祀され、跡地には碑が建てられた。 「熊野道之間愚記」の建仁元年1201年10月8日条には祓戸王子の名で記載見られるが、藤原経光参詣記(『民経記所収承元4年1210年4 月24日条には鳥居王子仁和寺の『熊野縁起』(正中3年1326年〉)には大鳥居王子記されている。室町時代以降もっぱら鳥居神社の名で呼ばれた見られ禅林寺文書や『紀伊続風土記』にも鳥居王子との言及がある。 この辺りの地名鳥居称する古く熊野一ノ鳥居があった場所と考えられており、聖域に入る直前身を清める潔斎であったようだが、鳥居天文18年1549年)に失われたという。熊野本宮大社のすぐ手前にある同名王子(祓戸王子)も同様の役割担っていた。今日では、藤白王子の二ノ鳥居傍ら熊野一の鳥居刻まれ石碑設置され、祓戸王子を顕彰している。県指定史跡1958年昭和33年4月1日指定)。 所在地 - 海南市鳥居257-1

※この「祓戸王子」の解説は、「九十九王子 (海南市)」の解説の一部です。
「祓戸王子」を含む「九十九王子 (海南市)」の記事については、「九十九王子 (海南市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「祓戸王子」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「祓戸王子」の関連用語

祓戸王子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



祓戸王子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの祓戸王子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの九十九王子 (海南市) (改訂履歴)、九十九王子 (田辺市本宮町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS