石黒達也 (俳優)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石黒達也 (俳優)の意味・解説 

石黒達也 (俳優)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/24 04:24 UTC 版)

いしぐろ たつや
石黒 達也
本名 石黒 輝三
生年月日 (1911-07-01) 1911年7月1日
没年月日 (1965-12-18) 1965年12月18日(54歳没)
出生地 日本広島県
職業 俳優
ジャンル 映画テレビドラマ舞台
主な作品
近松物語
テンプレートを表示

石黒 達也(いしぐろ たつや、1911年7月1日 - 1965年12月18日[1])は、日本俳優

来歴・人物

広島県出身[1]。岡山県立第一中学校卒業[1]

築地小劇場から分裂してできた新築地劇団に参加し、『海援隊』などの舞台に出演した。しかし1940年(昭和15年)8月19日、新劇弾圧で八田元夫本庄克二、和田勝一ら13名の劇団員と共に検挙され、同劇団は同年8月23日に解散した。この年の3月に南旺映画製作『彦六なぐらる』で映画デビューしており、釈放後は映画界に移る。翌年、今井正監督の『結婚の生態』で主要な役に抜擢された。その後、牛原虚彦監督の『成吉思汗』や、日中合作で上海ロケを行った『狼火は上海に揚る』などで大役を演じ、豪快な風貌と演技力で中堅俳優として活躍した。

戦後は菅井一郎らの俳優グループ・第一協団に参加し、大映の時代劇映画を中心に、日活松竹など各社の映画に出演した。戦前のように作品には恵まれなかったが、悪役やインテリ役などの脇役として活躍した。晩年はテレビドラマにも多く出演した。

1965年(昭和40年)12月18日、胃がんで死去[2]。享年55。

出演作品

映画

太字はキネマ旬報ベストテンにランクインした作品

  • 彦六なぐらる(1940年、南旺映画
  • 結婚の生態(1941年、南旺映画) - 佐野一郎
  • わが愛の記(1941年、東京発声) - 新田軍医
  • 八十八年目の太陽(1941年、東宝) - 井田中佐
  • 川中島合戦(1941年、東宝) - 芝沢八右衛門
  • 大阪町人(1942年、大映) - 浅見傳十郎
  • 新雪(1942年、大映) - 国民学校 千葉訓導
  • 海ゆかば(1943年、大映 監督 伊賀山正徳)-
  • 成吉思汗(1943年、大映) - スブテイ
  • 風雪の春(1943年、大映) - 佐久間博士
  • 狼火は上海に揚る(1944年、大映=中華電影) - 中牟田倉之助
  • 姿なき敵(1945年、大映) - 陳青雲
  • 犯罪者は誰か(1945年、大映) - 斎藤大佐
  • 街の人気者(1946年、大映) - 製作部長
  • 或る夜の接吻(1946年、大映) - 実業家風の紳士
  • 命ある限り(1946年、大映) - 高橋特高課長
  • 轟先生(1947年、大映) - 石野先生
  • 女優(1947年、東宝) - 平井陽三
  • 春の目ざめ(1947年、東宝) - 広部宗治
  • 幸運の椅子(1948年、日映)
  • 天狗飛脚(1949年、大映) - 目明し源七
  • 斬られの仙太(1949年、東宝) - 木下徹之助
  • 暁の追跡(1950年、新東宝) - 石黒警部補
  • せきれいの曲(1950年、東宝) - 教頭
  • 無国籍者(1951年、東横映画) - 洋画家
  • わが一高時代の犯罪(1951年、東映) - 憲兵中尉
  • ホープさん(1951年、東宝) - 成田専務
  • 完結 佐々木小次郎(1951年、東宝) - 有吉内膳
  • 慶安秘帖(1952年、東宝) - 石谷左近将監
  • 箱根風雲録(1952年、新星映画) - 岡田豊前守
  • 酔いどれ歌手(1952年、東映) - 水上小学校校長
  • 森林泥棒(1952年、内外映画社=第一協団) - 組合長山本
  • 赤穂城(1952年、東映) - 多門伝八郎
  • 霧の夜の凶弾(1952年、東映) - 保安庁主任
  • 大佛開眼(1952年、大映) - 大草ノ雲足
  • 浅間の鴉(1953年、大映) - 苫屋の半太郎
  • (1953年、東宝) - 美穂子の叔父
  • 次郎長三国志シリーズ(東宝) - 黒駒の勝蔵
    • 第四部 勢揃い清水港(1953年)
    • 第九部 荒神山(1954年)
  • 野戦看護婦(1953年、新東宝) - 加東軍医少尉
  • 天晴れ一番手柄 青春銭形平次(1953年、東宝) - 九鬼隼人正
  • 地獄門(1953年、大映) - 弥仲太
  • 浮気天国(1953年、新東宝) - 哲学真理博士
  • 母系図(1953年、東映) - 両部元代議士
  • 叛乱(1954年、新東宝) - 宮川少佐
  • 番長皿屋敷 お菊と播磨(1954年、大映) - 旗本長坂
  • 黒い潮(1954年、日活) - 学芸部長
  • 泥だらけの青春(1954年、日活) - プロデューサー沖山
  • 地獄の剣豪 平手造酒(1954年、日活)
  • 月よりの使者(1954年、大映) - 検事
  • 千姫(1954年、大映) - 柳生又右衛門
  • 近松物語(1954年、大映) - 以三
  • 俺の拳銃は素早い(1954年、日活) - 病院の医師
  • 生きとし生けるもの(1955年、日活) - 総務部長
  • 次郎長遊侠伝 秋葉の火祭り(1955年、日活) - 助十
  • めくら狼(1955年、東宝) - 岬典膳
  • 地獄の用心棒(1955年、日活) - 井坂
  • 楊貴妃(1955年、大映) - 李林甫
  • 春の夜の出来事(1955年、日活) - 山口氏
  • 木曾の風来坊(1955年、日活) - 花熊の半九郎
  • 少年死刑囚(1955年、日活) - 検事
  • 江戸一寸の虫(1955年、日活) - 奉行石坂
  • 絵島生島(1955年、松竹) - 新井白石
  • 新・平家物語(1955年、大映) - 藤原時信
  • 「少年宮本武蔵」より 晴姿稚児の剣法(1956年、松竹) - 角倉素庵
  • 泉(1956年、松竹) - 高野専務
  • 旅がらす伊太郎(1956年、松竹) - 久瀬の熊吉
  • 花頭巾(1956年、大映) - 御嶽の間那志
  • 月形半平太 花の巻・嵐の巻(1956年、大映) - 山脇主馬
  • 四十八歳の抵抗(1956年、大映) - 島田課長
  • あなた買います(1956年、松竹) - 六甲忠助
  • 伝七捕物帖シリーズ(松竹)
    • 伝七捕物帖 美女蝙蝠(1957年) - 矢源太
    • 伝七捕物帖 銀蛇呪文(1957年) - 山内日向守
    • 伝七捕物帖 髑髏狂女(1958年) - 雲海僧正
    • 伝七捕物帖 女肌地獄(1959年) - 尾形玄庵
    • 伝七捕物帖 幽霊飛脚(1959年) - 大場接心斎
  • 雨情(1957年、東京映画) - 大浦政一
  • 浪人街(1957年、京都映画) - 小幡伝太夫
  • 地獄花(1957年、大映) - 宰領藤太
  • 弥太郎笠(1957年、大映) - 平井久馬
  • 大忠臣蔵(1957年、松竹) - 吉良上野介
  • 鳴門秘帖(1957年、大映) - 甲賀世阿弥
  • 雪の渡り鳥(1957年、大映) - 同心江添太十郎
  • 侍ニッポン(1957年、松竹) - 沢村流雲斎
  • 赤城の子守唄(1957年、松竹) - 御室の勘助
  • 江戸群盗伝(1958年、松竹) - 須貝嘉兵衛
  • 二等兵物語シリーズ(松竹)
    • 二等兵物語 死んだら神様の巻(1958年) - 江口大尉
    • 二等兵物語 あゝ戦友の巻(1958年) - 連隊本部副官青山大尉
    • 二等兵物語 万事要領の巻(1959年) - 倉西参謀
    • 新二等兵物語 吹けよ神風の巻(1959年) - 藤川中尉
    • 新二等兵物語 敵中横断の巻(1960年) - 陳陽明
  • 欲(1958年、松竹) - 仙石原博士
  • 人肌孔雀(1958年、大映) - 諸岡弥十郎
  • 一粒の麦(1958年、大映) - 大野田先生
  • 日蓮と蒙古大襲来(1958年、大映) - 比企大学
  • 血文字船(1958年、大映) - 王貞竜
  • 妻恋道中(1958年、松竹) - 沓掛の五郎蔵
  • 銭形平次捕物控 雪女の足跡(1958年、大映) - 白石十兵衛
  • 大暴れ東海道(1958年、松竹) - 黒木鉄斎
  • 遊太郎巷談(1959年、大映) - 是庵
  • 修羅桜(1959年、松竹) - 斎藤弥九郎
  • 千羽鶴秘帖(1959年、大映) - 貝塚隼人
  • 荒海に挑む男一匹 紀の国屋文左衛門(1959年、松竹) - 榊原十太夫
  • 太陽に背く者(1959年、松竹) - 権堂署長
  • ジャン・有馬の襲撃(1959年、大映) - 谷川五十馬
  • 鳴門の花嫁(1959年、大映) - 鳴門屋三右衛門
  • 花の幡随院(1959年、松竹) - 唐犬権兵衛
  • 柳生旅日記 天地夢想剣(1959年、松竹) - 柳生宗矩
  • 野火(1959年、大映) - 無精髯の軍医
  • 総会屋錦城 勝負師とその娘(1959年、大映) - 石田弁護士
  • 晴れ姿勢揃い 剣侠五人男(1959年、松竹) - 大野丹波守
  • 江戸の悪太郎(1959年、東映) - 三山
  • 二人の武蔵(1960年、大映) - 奥之山休賀斎
  • 流転の王妃(1960年、大映) - 古屋
  • 越後獅子祭り(1960年、松竹) - 駒沢番十郎
  • 御存じ いれずみ判官(1960年、東映) - 奥田安房守
  • 黒潮秘聞 地獄の百万両(1960年、松竹) - 伊平屋安輝
  • 続次郎長富士(1960年、大映) - 平親王勇蔵
  • 源太郎船(1960年、大映) - 半井刑部
  • 敵は本能寺にあり(1960年、松竹) - 山城主膳
  • 最後の切札(1960年、松竹) - ドル買いの男
  • 波の塔(1960年、松竹) - 石井検事
  • 忠直卿行状記 (1960年、大映) - 本多正純
  • 浮気のすすめ 女の裏窓(1960年、松竹) - 検事
  • 侠客春雨傘(1960年、大映) - 今西玄之進
  • 天下御免(1960年、松竹) - 水戸中納言
  • 大菩薩峠 竜神の巻(1960年、大映) - 植田丹後守
  • 小次郎燕返し(1961年、大映) - 富田勢源
  • 人間の條件 完結篇(1961年、松竹) - 洞窟隊長
  • 尾張の暴れ獅子(1961年、東映) - 鬼塚藤太
  • 江戸っ子肌(1961年、東映) - 向井左太夫
  • 喧嘩富士(1961年、大映) - 焼津の喜平次
  • 五人の突撃隊(1961年、大映) - 大田黒大将
  • 北上川悲歌(1961年、松竹) - 風間社長
  • 続次郎長社長と石松社員(1961年、ニュー東映) - 加藤
  • 水戸黄門海を渡る(1961年、大映) - 一柳甚左衛門
  • 鯉名の銀平 (1961年、大映京都) - 五兵衛
  • めぐり逢う日まで(1961年、松竹) - 久保医師
  • 悪魔の手毬唄(1961年、東映) - 石山伍堂
  • 強くなる男(1961年、大映) - 陣野専務
  • 花の兄弟(1961年、大映) - 大津勘右衛門
  • 旗本退屈男 謎の珊瑚屋敷(1961年、東映) - 十文字屋銅右衛門
  • 第三捜査命令 (1961年、松竹)
  • 婦系図(1962年、大映) - 河野英臣
  • 源氏九郎颯爽記 秘剣楊羽の蝶(1962年、東映) - 高見沢内匠頭
  • 湖愁(1962年、松竹) - 東山大佐
  • 男の歌(1962年、松竹) - 福井会長
  • 太平洋戦争と姫ゆり部隊(1962年、大蔵映画) - 長参謀長
  • きさらぎ無双剣(1962年、東映) - 大道寺駿河守
  • しのび逢い(1962年、松竹) - 森山常務
  • あの橋の畔で(1962年、松竹) - 東洋軽金属社長
  • 長脇差忠臣蔵(1962年、大映) - 柄沢の吉兵衛
  • 勢揃い関八州(1962年、東映) - 飯岡の助五郎
  • 剣に賭ける(1962年、大映) - 浅利又七郎
  • 秦・始皇帝(1962年、大映) - 樊於期
  • 地獄の刺客(1962年、大映) - 川上直江守
  • 若ざくら喧嘩纏(1962年、東映) - 河井兵部
  • 花の折鶴笠(1962年、東映) - 座古谷兵十
  • 浪人街の顔役(1963年、東映) - 周防屋銀兵衛
  • 第三の影武者(1963年、大映) - 樫尾久左衛門
  • 江戸忍法帖 七つの影(1963年、東映) - 空蝉刑部
  • 江戸無情(1963年、大映) - 久田縫頭
  • 妻という名の女たち(1963年、東宝) - 披露宴の紳士
  • 忍びの者シリーズ(大映)
  • 死闘の伝説(1963年、松竹) - 鷹森金兵衛
  • 妖僧(1963年、大映) - 竹内ノ真人
  • 馬鹿まるだし(1964年、松竹) - 辰巳屋
  • 座頭市シリーズ(大映)
  • いいかげん馬鹿(1964年、松竹) - 竜王丸
  • 三匹の侍(1964年、松竹) - 松下宇左衛門
  • 傷だらけの山河(1964年、大映)
  • 黒シリーズ(大映)
  • ホラ吹き太閤記(1964年、東宝) - 三浦備後守
  • 乞食大将(1964年、大映) - 黒田惣兵衛
  • 黒の盗賊(1964年、東映) - 大久保勘助
  • 若親分シリーズ(大映) - 滝沢巳之助
  • 証人の椅子(1965年、大映)

テレビドラマ

  • のみのかごぬけ(1952年、NHK)
  • アリババと四十人の盗賊(1953年、NHK) - アリババ
  • レ・ミゼラブル(1954年、NHK) - ジャン・バルジャン
  • 山一名作劇場 / 王将(1956年、NTV)
  • ヤシカゴールデン劇場(NTV)
  • 東芝日曜劇場(KR)
    • 第198話「都甲太兵衛」(1960年)
    • 第359話「愛の壁」(1963年)
  • 松本清張シリーズ・黒い断層 第13・14話「失敗」(1960年、KR)
  • 第16話「戦国友情」(1961年、CX)
  • ゴールデン劇場(NTV)
    • 貴族の階段(1961年)
    • さまよえる日本人(1961年)
  • 近鉄金曜劇場 / 榎物語(1962年、TBS)
  • 日立ファミリーステージ / 太夫殿坂(1962年、TBS)
  • ドラマ「人」 第7話「朝から朝まで」(1962年、KTV)
  • シャープ火曜劇場 第46話「勝負師」(1962年、CX)
  • 浪曲ドラマ / 唐人お吉(1963年、NHK)
  • 講談ドラマ(NHK)
    • 藤十郎の恋(1963年)
    • 欲の皮 西鶴「懐硯」より(1964年)
  • テレビ劇場 / 伝法水滸伝(1963年、NHK)
  • 戦国大統領(1963年、東伸テレビ映画) - 木下弥右衛門
  • それからの武蔵(1964年 - 1965年、MBS) - 板倉勝重
  • 夫婦百景(NTV)
    • 第316話「背中」(1964年)
    • 第323話「五十年目の離婚」(1964年)
  • 日産スター劇場(NTV)
    • アトミックのおぼん(1964年)
    • オカシナ君のおかしな一日(1964年)
  • 判決(NET)
    • 第96話「いつか来た道」(1964年)
    • 第121話「血に叛くもの」(1965年)
    • 第135話「若い波」(1965年)
  • 七人の刑事 第157話「墓穴」(1964年、TBS)

脚注

  1. ^ a b c 『CD-人物レファレンス事典 日本編』、石黒達也の項、日外アソシエーツ
  2. ^ 『新日本現代演劇史 第 3 巻』p.605

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石黒達也 (俳優)」の関連用語

石黒達也 (俳優)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石黒達也 (俳優)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石黒達也 (俳優) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS