石黒長平
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/22 06:13 UTC 版)
石黒 長平(いしぐろ ちょうへい、1873年〈明治6年〉10月27日[1] - 1936年〈昭和11年〉10月8日[2])は、日本の実業家、政治家。衆議院議員。
経歴
新潟県中蒲原郡大鹿新田(小鹿村、小合村[3]を経て現新潟市秋葉区大鹿)で、里正・石黒忠三郎の長男として生まれる[4][5]。1893年(明治26年)新潟県農学校を卒業[6]。
父・忠三郎が先に北海道に渡り、開墾に従事[6]。1893年、岩見沢村に移住し開墾に従事し、その後、味噌醤油製造業、牧畜業を営んだ[4][6]。
政界では、岩見沢村惣代人、徴兵参事員、学務委員、岩見沢村会議員、同町会議員、北海道会議員、同参事会員などを歴任[4][6]。1920年(大正9年)5月、第14回衆議院議員総選挙で北海道第七区から出馬し当選した伊藤広幾が1923年(大正12年)4月に死去し[7]、同年6月の補欠選挙に出馬して当選し[8]衆議院議員を一期務めた[2][4]。
その他、北海土功組合理事、空知教育会副会長などを歴任[2]。
編著
- 『真古登の泉』石黒長平、1918年。
脚注
参考文献
- 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
- 『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』衆議院事務局、1940年。
- 金子信尚編『北海道人名辞書』第二版、北海民論社、1923年。
- 『北海道立志編』第1巻、北海道図書出版、1903-04年。
- 人事興信所編『人事興信録』第7版、1925年。
- 石黒長平のページへのリンク