死闘の伝説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 映画作品 > 死闘の伝説の意味・解説 

死闘の伝説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/27 17:09 UTC 版)

死闘の伝説
監督 木下惠介
脚本 木下惠介
製作 白井昌夫
木下惠介
出演者 毛利菊枝
田中絹代
岩下志麻
加賀まりこ
加藤剛
音楽 木下忠司
撮影 楠田浩之
編集 杉原よ志
製作会社 松竹
公開 1963年8月11日
製作国 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

死闘の伝説』(しとうのでんせつ)は、1963年8月11日日本で公開された映画

ストーリー

太平洋戦争末期、北海道の寒村に疎開していた園部家の娘・希恵子は、村長の息子・吾一に縁談を持ちかけられる。小絵子は気が進まないが、家族が部外者としてこの村に住みたいと考えているので、断れないと思っている。祖母の梅乃さんや母の静子さんも娘の気持ちを察し、返答をためらった。弟の紀夫は若々しい清潔感からこの縁談に反対。そんな折、長男の秀行が病気のため戦場から帰還した。大陸戦線で吾一の残虐行為を目撃した秀行は、即座に縁談を断った。村での園部家の迫害が始まった。唯一の例外は猟師のシンタローとその娘のユリだった。仲間のいる仙台へ向かう秀幸は、村境で送ってくれた百合にほのかな恋心を抱く。

ある日、買い物帰りの小絵子は森の中で吾一に襲われる。小絵子を迎えに来たユリは吾一を抱きかかえた。危機を脱した小絵子は百合を助けようとして吾一を石で殴り、二人は命からがら逃げた。吾一の死は村に伝わり、林巡査らは小絵子を引き渡すため信太郎宅へ向かうが、ゆりが猟銃を構えて近づくのを阻止する。小絵子は警察に行くと言うが、慎太郎は彼女をゆりとともに山奥の雪小屋に逃がす。この時点で村人たちは暴徒と化し、則夫、梅野、慎太郎らが殺害された。たまたま帰宅していた秀幸は戦いを止めようと小屋に駆けつけるが、その時百合の胸を銃弾が貫いてしまう。コジコの必死の言葉のおかげで、村人たちはようやく落ち着きを取り戻した。戦いは終わったが、秀幸の声がユーリを呼び続け、ユーリは悲しむ。これは日本が降伏する二日前に起こった。

スタッフ

キャスト

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「死闘の伝説」の関連用語

死闘の伝説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



死闘の伝説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの死闘の伝説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS