石栗道場
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 21:53 UTC 版)
石栗弥左衛門 文四郎たちが通った、鍛治町にある空鈍流の剣術道場の主。初登場時71歳。 74歳の高齢でも、扇子一本で文四郎の木刀の打ち込みを何度も受け止める力を持っていたが、欅御殿事件の頃(77歳)には、さすがにかなり耄碌してきたと記されている。 佐竹金十郎 師範代。10石足らずの御馬乗り役の身分だが、道場では敵する者なき遣い手。努力家だけに他者に求めるものも厳しく、後輩たちに過酷な稽古を付けるために恐れられている。 文四郎が20歳になった年、役付きになって多忙となり、師範代を辞した。 丸岡俊作 席次2位の高弟。助左衛門が刑死した後も、文四郎に対する態度は変わらなかった。 佐竹が師範代を辞した後、その後任となった。 大橋市之進 席次3位の高弟。120石の家の部屋住みで、なかなか婿の口がかからない。助左衛門が刑死した後は、文四郎に対してねちねちと意地悪い態度を取るようになった。 犬飼兵馬にひどく叩きのめされたのがきっかけで、婿の口がかかったという言い訳をして道場を辞めたが、兵馬が死んでから再び戻ってきた。 塚原甚之助 席次4位の高弟。いい技を持っているが、気魄に欠けるところがある。 矢田作之丞 席次5位の高弟。温厚な性格。城では御納戸勤め。文四郎の父と同様、横山派に与し、反逆者として切腹させられる。 杉内道蔵 郷方回りの子で、文四郎の2歳年下の後輩。文四郎が父の遺骸を運ぶ際、手伝ってくれた。その後、道場で文四郎に対する態度が変わらない数名の中の1人である。 犬飼兵馬 300石を賜る父親が、江戸の御留守居役から国勤めの御使番に代わり、文四郎の父が刑死した頃に入門した。表情が読みにくく、癖のある剣を遣う。一風変わった性行をしており、他人を馬鹿にしたような態度を取るため他の門弟たちからは嫌われている。 文四郎のことは好敵手と認めたようで、よく稽古試合を挑んでくるようになった。兵馬の荒っぽい挑戦に、文四郎も父を亡くした後の荒れた気持ちを引き出され、丸岡が「お前たちのは試合ではなく喧嘩だ」と叱るほどの、激しい稽古試合を繰り返した。 欅御殿襲撃隊の一員に加わり、文四郎と対決するも斬殺された。
※この「石栗道場」の解説は、「蟬しぐれ」の解説の一部です。
「石栗道場」を含む「蟬しぐれ」の記事については、「蟬しぐれ」の概要を参照ください。
- 石栗道場のページへのリンク